高齢者一人暮らしに“あると便利”な神アイテム12選|母の実体験から選んだ暮らしの味方

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事で解決できるお悩み
  • 親が一人で暮らしていて、転倒や体調が心配…
  • どんな便利グッズが高齢の親に合うのか、わからない
  • 実際に使ってよかったリアルなアイテムを知りたい

高齢の親が一人暮らしをしていると、「ちゃんと暮らせているかな?」と心配になることがありますよね。

私は26年間、総合病院の眼科で勤務してきましたが、高齢の患者さんから、「こんな場面が不便だった」「使ってみたら、とても便利だった」という話をたくさん聞いてきました。

そうしたリアルな声をヒントに、「母にも合うかも?」と思ったものを実際にいろいろ試してきました

この記事では、“リアルな体験”を元に、実際に使って「もっと早く知りたかった」と思えたものだけを紹介しています。

もちろん、中には「母には合わなかったな」と思うアイテムもありましたが、今回ご紹介するのは、暮らしにフィットして、「ぜひ紹介したい!」と感じたものばかりです。

どれも、“あるだけで安心感が増す”暮らしの味方です。

「うちの親にも合いそう」と思ったら、取り入れてくださいね。

目次

高齢者の一人暮らしにあると便利なアイテムまとめ|使ってよかった12選

困りごと・心配ごとおすすめアイテム特徴・サポート内容
転倒・立ち上がりの不安置き型手すり工事不要。布団生活でも安心のサポート◎
マグネットタップ つまずいてもコードが外れる安全設計
人感センサーライト夜間移動時に自動で足元を照らす
シャワーチェア濡れてもすべらず安定。安心して入浴できる椅子
手先の力が弱くなったマルチオープナーフタが簡単に開けられて「自分でできる」喜びを実感
目が見えづらくなった手元ライト小さな文字もはっきり。照明で見やすさUP
エアコンの汎用リモコン大きな文字とバックライトで視認性◎
時間や曜日の感覚が不安デジタル日めくりカレンダー曜日・日付が大きく表示されて迷わない
暑さ・寒さに気づきにくい温湿度計音で注意喚起して体調管理をサポート
薬の飲み忘れがあるお薬カレンダー1日ごとに整理できて、飲み忘れ・重複防止に◎
靴の脱ぎ履きがつらいスパッとシューズかがまずに履けて、気軽に外出できる
カギなどの紛失が心配キーファインダー音で見つけられて探し物のストレスゼロ!

ここからは、実際に母が使って「これは助かった!」と喜んでくれた便利アイテムを1つずつ紹介していきます。

転倒予防や薬の管理、見やすさや外出のしやすさなど、日常の“小さな困りごと”をサポートするアイテムばかりです。

【1】高齢者向け置き型手すり|立ち上がりをサポートする安心アイテム

神ポイント:転倒後の不安を“これ1つ”で解消!立ち上がる勇気が戻った

布団から起き上がるとき、背もたれのない丸イスにつかまって立ち上がろうとした母。

ところが、イスごと倒れてしまい、大きなケガにはならなかったものの、それ以来「立ち上がるのが怖い」と言うようになりました。

そこで導入したのが、この置き型手すりです。

布団の下に差し込むタイプで、工事不要・工具もいらずに設置できました。

母の「ベッドはイヤ」という希望にも合い、今までどおり布団生活が続けられています。

置き型手すりがあることで、立ち上がりの不安がグンと減り、しっかり起き上がれるように。

母は要支援1なので、介護保険を使って月100円でレンタルできたのも、ありがたいポイントでした。

手すりがあると、立ち上がるのが全然怖くないのよ。

これがあれば、布団生活も続けられそうだね!

親の声に耳を傾けて、「お困りごと」に合う手すり選びを。

自分のペースで動ける安心を、毎日の暮らしに届けてくれますよ。

【2】マグネットタップ|つまずき防止に効果的

神ポイント:「引っかかるかも」のストレスから解放!

サーキュレーターのコードにつまずきそうになった母のために購入。

磁石でパチッとつながるタイプなので、万が一足が引っかかっても自然に外れてくれる安心設計なんです。

コード周りがすっきりし、転倒の不安が軽減されました。

こんなグッズがあるなんて知らなかったわ。

福祉住環境コーディネーターの勉強会で紹介されたグッズなの。

足元の不安をひとつ取り除くだけで、室内を歩くのがぐっとラクになります。

小さなマグネットタップが、大きなケガの予防につながりますよ。

【3】人感センサーライト|夜間の移動を安全に

神ポイント:足元が光るだけで、夜の不安が激減!

夜のトイレ移動を怖がっていた母のために導入。

動きを感知してふわっと足元を照らすセンサーライトで、寝ぼけていても安心。

設置も簡単で、明るさも調整できるので負担がありません

2個セットで購入し、1つは実家、もう1つは自宅で活躍中です。

夜中に足元がパッと明るくなるから、怖くないわ。

しかも、まぶしすぎないのがいいよね。

暗い時間帯の不安を、やさしい光がそっと照らしてくれます。

このライトがあれば、夜の移動も安心ですよ。

【4】高齢者向けシャワーチェア|すべりにくく、安定感抜群

神ポイント:安心して座れるだけで、お風呂が楽しくなる!

人工股関節の手術を受けた母のために購入したのが、こちら。

濡れた床でもすべらず安定して座れるので、体への負担が大きく減りました。

「お風呂が怖くなくなった」と、毎日安心して入浴できるようになっています。

※介護保険で購入可能な場合もあります。

すべらないし、座ったときに冷たくないのが本当にいいわ。

お風呂場でのリスクをひとつでも減らしたいからね。

最新バージョンはこちら。

お風呂の時間が安心&安全、ぐっと心地よくなります。

毎日の入浴に、小さな自信と笑顔を届けてくれるアイテムですね。

【5】マルチオープナー|手の力が弱くても開けられる

神ポイント:もう“開かないストレス”とさよなら!

瓶やペットボトルのフタが開けづらくなった母にプレゼント。

ゴムの滑り止めでしっかり握れ、軽い力でもパカッと開くため、手の力が弱くても安心です。

自分でできる」喜びを感じてくれて、今では冷蔵庫横の“定位置”に置かれています。

今まで開けられなかった瓶が、簡単に開くのよ〜!

いつもイライラしてたもんね(笑)。

手の力に頼らなくても「自分でできた」が叶うアイテムです。

台所でのちょっとしたストレスが減るだけで、気持ちも明るくなりますね。

【6】手元ライト|細かい文字を見やすく

神ポイント:ちょっとの光で、文字の見え方が劇的に変わる!

小さな文字が見えにくくなった母と一緒に購入した手元ライト。

文字と背景のコントラストが強調されて、新聞や薬の説明書がグッと読みやすくなりました。

「もっと早く買えばよかった」と母も驚いていました。

リサイクルショップでお得に買えたね。

照明を変えるだけでこんなに見えやすくなるんだね!

視能訓練士の立場から見ても、「見えにくさ」を補うにはまず「照明を整える」のがポイント。

ライトのおかげで、見えにくかった文字がカンタンに読みやすくなります。

【7】エアコンの汎用リモコン|見やすく、操作もカンタン

神ポイント:「冷房のつもりが暖房!?」を未然に防ぐ!

患者さんから「冷房のつもりで暖房をつけていた」という、熱中症になりかけたお話を聞き、母にも同じことが起こり得るかも…とドキッとしました。

よくよく確認してみると、母もエアコンのリモコンの文字が見づらくなっていたのです。

そこで選んだのが、こちらの汎用リモコン(左)。

一般的なもの(右)より文字が大きく、バックライト付きで夜間もはっきり見えるのが特徴です。

これなら、老眼鏡がなくても文字が見えるね。

バックライト付きも、見やすい理由だね。

「間違えない安心」が体調の管理にもつながります。

見やすく・使いやすい道具を、ひとつずつ整えていきたいですね。

【8】デジタル日めくりカレンダー|曜日感覚を保てる

神ポイント:「今日は何曜日?」のモヤモヤをスッキリ解消!

ゴミ出しの日がわからなくなっちゃう」と話していた母に購入。

特に、日付・曜日が大きく表示されるカレンダーで、毎日しっかり確認できます。

「今日は何曜日だっけ?」が口ぐせだった母も、今では自然に行動できるようになりました。

今日は何曜日だっけ?って思わなくなったわよ。

それだけで毎日のストレスが減るよね。

毎日目に入るカレンダーだからこそ、わかりやすさが安心につながります。

親への贈り物としても、喜ばれるアイテムですよ。

【9】温湿度計|室温・湿度を見て体調管理

神ポイント:「暑い」「寒い」が感覚じゃなく数値でわかる!

暑さ寒さに鈍くなりつつある母に、アラーム付きの温湿度計を購入。

設定を超えると音で知らせてくれるので、感覚に頼らず調整できます。

「意外と気づけないこともあるから、助かるわ」と母も気に入っているようです。

音が鳴るから、暑いときも寒いときもすぐ対応できるの。

スマイルマークが出ていれば安心ね。

体感ではわかりにくい暑さ寒さを、数字とマーク(表情)、音でサポートしてくれますよ。

【10】お薬カレンダー|薬の飲み忘れを防止

神ポイント:薬の管理が“見える化”されてミス激減!

「薬、飲んだっけ?」と不安げにしていた母にダイソーのお薬カレンダーを購入。

お薬カレンダーを使い始めたのは、乳がんを経験した15年前。

1日ごとに薬を分けられるので、飲み忘れ・重複が防げます。

価格は当時165円、現在は220円…それでも気軽に使える便利アイテムです。

使い始めて、飲み忘れがかなり減ったよ。

目で見てすぐ確認できると便利だよね。

月間カレンダーポケット(ベーシック)

薬の管理を“見える化”するだけで、飲み忘れがぐっと減ります。

この値段なので、定期的に買い替えながら使い続けていますよ。

【11】スパッとシューズ|脱ぎ履きがスムーズな靴

神ポイント:かがまず履けるから、外出がめちゃくちゃラク!

「靴を履くときにかがむのがつらい」と言っていた母に、かかとを踏まずにスパッと履ける靴をプレゼント。

脱ぎ履きがスムーズで、歩きやすく、軽くて散歩にもぴったりです。

「これなら出かけるのが億劫じゃない」と母も大喜び!

散歩や買い物行くときに、スパッと履けてラクなのよ。

よかった!気軽に出かけられるね。


スパッとシューズは実家の母だけでなく、夫の両親も愛用中!

誕生日などのプレゼントにもおすすめですよ!

【12】キーファインダー|「カギどこ?」がなくなる

神ポイント:「どこいった?」がなくなるストレスゼロアイテム

家のカギや老眼鏡を探す回数が増えてきた母のために購入。

リモコンのボタンを押すと「ピッ」と音が鳴るので、耳で探せて安心です。

今は、実家のカギ・財布・老眼鏡(メガネケース)・テレビのリモコンにつけてあります。

“カギどこいった?”って探すことがなくなったね。

私も忘れっぽいから、同じの買おうかな。

探し物ストレスが減るだけで、外出がスムーズになるようです。

音で場所がわかる安心感、ぜひ体感してみてください。

高齢の親の一人暮らしをサポートする「便利グッズQ&A」

どれから買えばいいかわからない…

まずは親が「日常的に困っていること」から選ぶのがコツです。

たとえば「転倒が心配」なら手すりやライト、「探し物が多い」ならキーファインダーのように、具体的な悩みに合うものから始めてみましょう。

実家の親に送るとき、注意することはある?

商品によっては「サイズ」や「使い方」に慣れが必要なものもあるため、購入前に一度確認したり、説明書が読みやすいものを選ぶのがおすすめです。

贈る際は、使い方がわかるメモや動画リンクを一緒に送ってあげると、より安心です。

介護保険で使えるアイテムもある?

はい。例えば「置き型手すり」や「シャワーチェア」などは、要支援・要介護認定を受けていれば、介護保険を使ってレンタルや購入が可能な場合があります。

地域のケアマネージャーに相談してみてくださいね。

親へのプレゼントにぴったりなアイテムはありますか?

はい、マルチオープナーやスパッとシューズ、デジタル日めくりカレンダーなどはプレゼントとしても喜ばれやすいアイテムです。

「自分では買わないけど、もらうとうれしい」ものを選ぶのがポイントです。

親に「これ使ってみて」と言うと嫌がられそうで心配です…

無理に勧めるのではなく、「最近人気みたいだよ」とか、「私も使ってみたけど便利だったよ」といった自然な形で話すと、受け入れてもらいやすくなります。

【まとめ】親の一人暮らしに、安心を届ける小さな工夫

紹介したアイテムはすべて、母が実際に使って「これは便利!」と実感したものばかりです。

暮らしの中に少しだけ道具を取り入れることで、不安が減ったり、自信が持てたり。

「これ、うちの親にも合いそう」と思うものがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 便利さだけでなく、「気にかけているよ」という気持ちも、きっと伝わるはずです。

「あのとき買っておいて良かった」と思える日が、きっと来ます。

ぜひできることから試してみてくださいね。

あわせて読みたい関連記事

高齢者向け見守りサービス比較|家族が安心するために
→ 離れて暮らす親の“今、元気かな?”がわかると、気持ちがふっと軽くなります。

高齢者向け冷凍宅配弁当ランキング|一人暮らしの母にぴったり!
→ 食事が心配なとき、「安心して食べられるごはん」が、いちばんの味方に。

ゆうちょ銀行代理人カードとは?親の代わりに引き出すルートを確保!
→ 親が自分でお金を引き出せなくなったとき、スムーズに代行できる方法とは?

目次