高齢者見守りサービス12社を比較!【令和版】心配を安心に変える方法

【PR】この記事には広告を含む場合があります

この記事で解決できるお悩み
  • 一人暮らしの親に見守りサービスを使ってもらいたい。
  • 高齢者見守りサービスにはどんな種類があるの?料金は?
  • 親の見守りサービスはどう選ぶべき?おすすめは?

【忙しい毎日でも親の安心を守りたい方へ】

毎日顔を見に行くのは難しい」

何かあった時にすぐ駆けつけられる方法が欲しい」

「親の普段の様子も知っておきたい」

親が高齢になってくると、心配事が増えるものですよね。

今は元気な様子でも、離れて暮らす親の健康や安全は心配。

そんな思いを抱えている方にとって、「高齢者見守りサービス」は心強い味方です。

高齢者見守りサービスとは、離れて暮らす家族に代わって高齢者の様子を見守り、親と家族が安心して過ごせるようにサポートするサービスです。

選ぶべき見守りサービスは、高齢者の生活スタイルや健康状態、そして離れて暮らす家族の安心感をどれだけ満たせるかで異なります。

特に注目されているのが、緊急時に駆けつけ対応ができる「緊急通報型見守りサービス」

何かあったときにすぐ対応できる仕組みは、離れて暮らす家族にとって大きな安心になります。

「様子がわからない…」と心配する時間は少しでも短くしたいですよね。

しかし、親の見守り方は家庭ごとに異なるもの。

「親の普段の生活リズムを把握したい」「声や映像でリアルタイムに確認したい」「できるだけ月額利用料を抑えたい」などのニーズも多くあります。

そこで本記事では、「本当に安心できる親の見守りサービスはどれなのか?」と悩むあなたに向けて、今人気の見守りサービスを徹底比較。

各サービスの特徴や適した活用シーンを解説するだけでなく、私自身の体験談や活用方法も交えながら、あなたと親が笑顔で安心できるサービス選びのポイントをご紹介します。

高齢者見守りサービスを利用して2年になります。

さらに、高齢者見守りサービスの料金やサポート体制もご紹介しますので、「コストと効果のバランスが気になる」方も不安を解消できるでしょう。

この記事を読み進めれば、ただの「見守り」にとどまらない、親の健康や安全をしっかりサポートする方法が見つかりますよ。

あなたも「心配」を「安心」に変える第一歩を踏み出しませんか?

スクロールできます
見守りサービス見守り方法初期費用月額
セコム
親の見守りプラン
(レンタルプラン)
緊急通報
駆けつけ
48,400円
+保証金
20,000円
5,060円購入プランあり

※契約満了時返却
👑ALSOK
みまもりサポート

(レンタルプラン)
緊急通報
駆けつけ
13,365円2,838円購入プランあり
関電SOS
ホームセキュリティ
(レンタルプラン・5年)
緊急通報
駆けつけ
なし5,940円購入プランあり
👑まもりこセンサー
13,200円550円初月無料
👑BOCCO emo
LTEモデル

(レンタルプラン)
センサー
(ロボット)
なし2,970円初月無料
購入プランあり
かんたん
見守りプラグ
センサー
(プラグ)
8800円539円初月無料
MIRUMONI
(みるモニ)
センサー
(テレビ)
なし2,860円無料で
お試し可能
象印
みまもりほっとライン
センサー
(電気ポット)
5,500円3,300円初月無料
クロネコ
見守りサービス
センサー
(電球)
なし1,078円初月無料
代理訪問あり
ひとり暮らし
のおまもり
センサー9,240円0円ケアウォッチ
(オプション)
3,960円
MANOMA(マノマ)
「親の見守りセット」
カメラ

センサー
1,650円3,278円「解決サポート」
無料で 標準付帯
みまもりCUBE
(大容量1年プラン)
カメラ3,850円5,940円送料一律
1,320
※30日間
3,190円
目次

高齢者見守りサービスの種類は?

高齢者見守りサービスは、超高齢化社会において、親の安心・安全な暮らしを支えるための欠かせないツールになりつつあります。

私の母は、車で1時間ほど離れた場所で一人暮らしをしています。

LINEの返信がないと「大丈夫かな?」と不安になるんですよね。

そこで、「高齢者見守りサービスはどんな種類があるの?」と気になり、さまざまなタイプの高齢者見守りサービスを徹底的に調べてみることにしました。

見守りサービスには、高齢者駆けつけサービスがついた緊急通報型、さりげなく見守るセンサー型、映像を通してしっかり見守るカメラ型など、さまざまなタイプがあります。

高齢者見守りサービスは、比較すると違いがよくわかりますよ。

見守りタイプ特徴
緊急通報型緊急時にボタン操作で、駆けつけサービスなどの対応が受けられる
センサー型親の生活リズムや異常を自動で検知して、家族へ通知する
カメラ型リアルタイムで親の状況を確認し、必要時に声掛けも可能
訪問型スタッフが定期的に家を訪問し、健康状態や環境を直接確認する
アプリ型スマートフォンのアプリで位置情報や活動状況がわかる

高齢者見守りサービス【タイプ別】メリット・デメリット

高齢者見守りサービス選びで失敗しないためには、各サービスのメリットデメリットをきちんと理解しておくことが大切です。

では、5つのタイプ別に見ていきましょう。

緊急通報型見守りサービス

メリット
  • 24時間365日いつでも駆けつけてくれる
  • 専門スタッフによる迅速な対応
  • 操作が簡単で高齢者にも使いやすい
デメリット
  • 費用が比較的高額になることも
  • 親が通報をためらってしまうケースがある
  • 急な体調の変化などでボタンを押せないことがある

親が急に体調を崩したり、転倒してケガをした場合でも、緊急通報型なら24時間365日、通報を受け次第すぐに対応してくれます。

初めて知ったのですが、こんなルールがあるそうです。

警備業法では、警備会社の駆けつけ時間について以下のように定められています。

警報を受診してから、25分以内に現場に到着することが求められる。

緊急通報型見守りサービスは、急病・転倒だけでなく、もし誰かが家に押し入ってきた場合でも、ボタン一つで助けを呼べます。

「もしものとき、すぐに助けを呼べる」安心感が、いつでもそばにある…これが緊急通報型見守りサービスの大きな魅力ですね。

センサー型見守りサービス

メリット
  • プライバシーを守れる
  • 異常があれば家族に通知が届く
  • 生活リズムをさりげなく把握できる
デメリット
  • センサーが誤作動する可能性あり
  • 緊急時の即時対応が難しい
  • センサーの種類によっては情報が限定的

センサー型は、さまざまな場所にセンサーを取り付けて、ドアの開閉、冷蔵庫の開閉、トイレの利用頻度などを検知し、生活の様子を見守ります。

もし普段と異なる状況があれば家族に通知が届きますし、何よりカメラを使わないため、プライバシーを守りながら見守りできるのが特徴です。

センサー型って、たくさん種類がありそうね。

納得いくまで比較してから選びたいね。

カメラ型見守りサービス

メリット
  • リアルタイムで状況確認ができ、防犯対策にもなる
  • 録画機能で過去の映像も確認できる
  • 双方向通話機能で子どもからの呼びかけも対応
デメリット
  • プライバシーへの配慮が必要
  • 親がいつも監視されている感覚になることも
  • 設置場所によっては死角ができる可能性がある

カメラ型は、実家に設置したカメラを通じて、離れて暮らす家族がリアルタイムで親の様子を確認できる見守りサービスです。

映像を通じて親の日常生活や異変をすぐに把握でき、顔を見て会話することも可能です。

見張られてる感じがしちゃう。

今はカメラも、いろんなタイプがあるから。

訪問型見守りサービス

メリット
  • 直接対面でコミュニケーションが取れる
  • 親の健康状態や生活状況を確認できる
  • 地域密着型で信頼感がある
デメリット
  • 訪問スケジュールに合わせる必要がある
  • 緊急時の対応は難しい
  • 訪問する人との人間関係がうまくいかないことも

訪問型は、郵便局員など、地域をよく知るスタッフが定期的に訪問し、対面で安否確認や健康チェックを行うサービスです。

訪問した時の様子を家族に報告することで、離れて暮らす家族の安心にもつながります。

どんな人が来てくれるんだろうね。

母との相性が大事な気がする…

アプリ型見守りサービス

メリット
  • アプリをダウンロードするだけ簡単に使える
  • 費用が比較的安く、無料や低価格のサービスが多い
  • 高齢者でも使いやすいボタン操作やシンプルな画面設計のものが多い
デメリット
  • スマートフォンを持っていない高齢者は利用が難しい
  • 高齢者自身の操作が必要
  • 緊急時に対応できない可能性がある

アプリ型は、スマートフォンのアプリを利用して、高齢者の生活や健康を離れた場所から確認できるサービスです。

操作性に優れ、コストパフォーマンスが良いため、初めての見守りサービスとして人気があります。

安くていいけど、もしものときはちょっと不安かな。

生存確認としての意味合いが強いかもね。

>>生存確認アプリで孤独死リスクを減らす!一人暮らし高齢者の見守り対策5選

この中から、特に人気がある「緊急通報型」、「センサー型」「カメラ型」の高齢者見守りサービスをご紹介します!

高齢者見守りサービスにはさまざまな種類がありますが、何がどう違うのか、どれが自分の家族に合っているのか迷いますよね。

でも、ご安心ください!

あなたと親に最適な見守りサービスを選べるよう、わかりやすい比較表をご用意しました。

スクロールできます
見守りサービス見守り方法初期費用月額
セコム
親の見守りプラン
(レンタルプラン)
緊急通報
駆けつけ
48,400円
+保証金
20,000円
5,060円購入プランあり

※契約満了時返却
👑ALSOK
みまもりサポート

(レンタルプラン)
緊急通報
駆けつけ
13,365円2,838円購入プランあり
関電SOS
ホームセキュリティ
(レンタルプラン・5年)
緊急通報
駆けつけ
なし5,940円購入プランあり
👑まもりこセンサー
13,200円550円初月無料
👑BOCCO emo
LTEモデル

(レンタルプラン)
センサー
(ロボット)
なし2,970円初月無料
購入プランあり
かんたん
見守りプラグ
センサー
(プラグ)
8800円539円初月無料
MIRUMONI
(みるモニ)
センサー
(テレビ)
なし2,860円無料で
お試し可能
象印
みまもりほっとライン
センサー
(電気ポット)
5,500円3,300円初月無料
クロネコ
見守りサービス
センサー
(電球)
なし1,078円初月無料
代理訪問あり
ひとり暮らし
のおまもり
センサー9,240円0円ケアウォッチ
(オプション)
3,960円
MANOMA(マノマ)
「親の見守りセット」
カメラ

センサー
1,650円3,278円「解決サポート」
無料で 標準付帯
みまもりCUBE
(大容量1年プラン)
カメラ3,850円5,940円送料一律
1,320
※30日間
3,190円

ここからは、高齢者見守りサービス12社を徹底比較し、わかりやすく解説します。

最適なサービスを見つけるために、ぜひ参考にしてくださいね。

すでに気になるサービスがある方は、こちらのリンクからすぐにチェックできます!

すぐに助けを呼べる!3つの緊急通報型サービスを比較

スクロールできます
セコム
親の見守り
ALSOK
みまもりサポート
関電SOSの
ホームセキュリティー

初期費用
(レンタルプラン)

48,400円
+保証金
20,000円

※契約満了時返却
13,365円0円
月額利用料
(レンタルプラン)
5,060円2,838円5,940円
対応エリア全国全国関西地域
(大阪府、京都府など)
緊急時対応全国約2,600か所
待機所から駆けつけ
全国約2,400か所
待機所から駆けつけ
25分以内の
駆けつけを保証
コントローラー
(主装置)
見守りペンダント  1個(防水機能あり)
※追加オプション300円/個
オプション
198円/個
オプション
330円/個

最近、高齢者を狙った強盗事件がニュースで取り上げられることが増え、「離れて暮らす親が心配…」感じる方も多いのではないでしょうか?

そんな時に検討したいのが「緊急通報型見守りサービス」

24時間365日「もしものとき」に備えられるので、高齢者やその家族にとって大きな安心感をもたらします。

自分がすぐに駆けつけられないときも安心ですね。

さらに急病や転倒、最近話題のヒートショックが起きたときには、緊急ボタンを押しに行けない場合もあります。

そんなとき、親の見守りサービスにペンダント型の緊急通報装置を取り入れると、さらに安心して見守ることができますよ。

高齢者には、これ必須だね。

いざという時、頼りになるわ。

それでは、安心を提供する3つの緊急通報型見守りサービスについて、特徴やメリットを詳しく解説します!

【セコム・ホームセキュリティ 親の見守りプラン】防犯・防災・緊急通報が一体化!

月額利用料初期費用
5,060円
(レンタルプラン)
48,400円
+保証金20,000円※
(レンタルプラン)


※契約満了時返却
見守り方法インターネット環境
緊急通報
駆けつけ
不要
Good point
  • 業界No.1の契約件数を誇る信頼性
  • 見守りアプリで親の生活リズムを確認できる
  • ペンダント型の「マイドクター」を握ると、セコムに救急信号を送信できる

防犯・防災・緊急通報が一体化

セコム・ホームセキュリティ 親の見守りプランは、24時間365日体制で親の安全を見守り、緊急時にはセコムの警備員が迅速に駆けつけるサービスです。

「救急通報サービス」と「安否みまもりサービス」が含まれています。

これひとつで、日常生活のさまざまなリスクに対応できるので、親の生活を360度守ることができますよ。

画像引用元:セコム・ホームセキュリティ

セコムは全国に約2,600か所の緊急発進拠点を配置しています。これは業界最大

もしものときは、セコムの警備員がすぐに駆けつける体制が整っているので、離れて暮らす家族も安心です。

基本プランに、以下の機器が含まれています。

  • ホームコントローラー
  • フラッシュライト(戸建てのみ)
  • マイドクター
  • 火災センサー
  • 窓・扉センサー あるいは 空間センサー

見守りの中心になるのが、こちらのホームコントローラーです。

使いやすい緊急通報システム「マイドクター」

小型で首から下げられる「マイドクター」は、高齢者にも扱いやすい設計です。

転倒した時や体調不良の時に握るだけで通報できるので、スマートフォンの操作が苦手な親でも安心ですよ。

両側にある「黄色のボタン」を押すとセコムに通報されるよ。

持病があるから、あったら安心ね。

ペンダント型の「マイドクター」は生活防水仕様なので、お風呂場にも持ち込み可能です。

画像引用元:セコム・ホームセキュリティ

お風呂場での転倒は高齢者に多い事故のひとつですが、セコムならそんな不安も解消できます。

お風呂やトイレ、寝室などに1つずつ置く方も多いそうです。

これで、ヒートショックへの備えも万全ね。

見守りアプリで親の生活が「見える化」

セコム・ホームセキュリティ 親の見守りプランの「いつでもみまもりアプリ」を使えば、親の生活リズムをグラフやアニメーションで確認できます。

「最近、夜中にトイレに行く回数が増えているな」「昼寝の時間が長くなっているかも」など、日常の些細な変化にも気づきやすくなります。

カメラを使わなくても、親の変化に気づけますね。

画像引用元:セコム・ホームセキュリティ

2つのプランから選べる

高齢の親の見守りは、必要なサポートのレベルが変わることがあります

そのため、見守りサービスを購入するよりも、柔軟に利用できるレンタルがおすすめです。

月額利用料
(税込)
初期費用
(税込)
レンタル
プラン
5,060円48,400円
+保証金
20,000円
買取
プラン
3,410円219,890円
(買取システム料金)

※レンタルプランの保証金は契約終了時に返却されます。

料金の面でも、レンタルの方がいいね。

元気でいてほしいけれど、将来のことは誰にもわからないから。

【HOME ALSOK(アルソック)みまもりサポート】安心を手軽に、親の見守りをコスパ良くサポート!

月額利用料初期費用
2,838円
(レンタルプラン)
13,365円
(レンタルプラン)
見守り方法インターネット環境
緊急通報
駆けつけ
不要
Good point
  • 自治体採用数No.1の実績と信頼性!
  • 高齢者にも使いやすいシンプルなコントローラー
  • 「ALSOK介助」教育を修了したガードマンがすぐ駆けつける

高齢者見守り用に設計されたコントローラー

HOME ALSOK(以下 アルソック)みまもりサポートは、ガードマンがすぐに駆けつけてくれたり、健康に関する相談ができたりするなど、手ごろな価格で幅広いサポートが受けれます。

画像引用元:ALSOK

アルソックみまもりサポートの最大の特徴は、簡単で使いやすいシンプルなデザインと操作性

スマートフォンやタブレットの操作が苦手な親世代には、ボタンを押すだけの簡単操作は魅力的ですね。

また「緊急ボタン」と「相談ボタン」が別々に配置されているので、状況に応じたサポートが受けられますよ。

大きなボタンと見やすい文字、聞き取りやすい音声なんです。

24時間365日の安心サポート

アルソックみまもりサポートは、相談ボタン≫を押すだけで、24時間いつでも健康相談ができます。

夜中に胸が痛くなった時や、薬の飲み合わせが心配な時など、ちょっとした不安も看護師資格を持つスタッフに相談できるので安心です。

フリーダイヤルに電話して相談する方法もあり、電話回線は必要ありません

病院に行くほどでもない時に、適切なアドバイスをもらえるよ。

プロに相談できるのは安心ね。

また、急な体調不良やケガの際に≪緊急ボタン≫を押すと、もっとも早く到着できるALSOKのガードマンがすぐに駆けつけます。

部屋の状況を確認して、必要に応じて救急通報もしてくれますし、もちろん家族にも連絡が来ます。

アルソックの緊急発進拠点は全国に約2,400か所あります。

セコムに次いで業界第2位の規模です!

ガードマンが駆けつけるときの追加費用はかからないよ。

それなら安心して使えるわ。

さらに、あらかじめ持病や通っている病院の情報を登録しておくと、いざというときにその情報を共有できます。

救急隊員が親の状態をすぐに理解できれば、適切に対応してくれる可能性が高まります。

25年間総合病院で働いてきた経験からも、医療情報は救命処置をするとき、とても重要なんですよね。

 熱中症・災害アラート機能

アルソックみまもりサポートには、熱中症や災害のリスクを知らせてくれる機能があります。

温湿度計で熱中症の危険度を判断し、音声でお知らせしてくれるので、高齢者の熱中症予防に役立ちます。

オプションサービスとして、熱中症リスクの変化をご家族にもメールで通知することができますよ。

オプションが充実!

  • 非常ペンダント
  • 火災監視
  • ライフリズム監視 など

ALSOKみまもりサポートオプションが充実しています。

特に高齢者の見守りにおすすめなのは、非常用の見守りペンダントです。

見守りペンダントは、緊急時にボタン一つで通報できるアイテムで、コントローラーの≪緊急ボタン≫を押したときと同じように、ガードマンがすぐに駆けつけます。

コントローラーまで歩いていけないとき、これはいいね!

3つのプランから選べる!

お買い上げプラン・レンタルプラン・ゼロスタートプランの中から、ライフスタイルや予算に合わせて選べます。

基本サービス
の場合
お買い上げ
プラン
レンタル
プラン
ゼロ
スタート
プラン
月額
利用料
1,870円 (税込)2,838円 (税込)3,069円 (税込)
機器費57,200円 (税込)0円0円
工事費13,365円 (税込)13,365円 (税込)0円
機器の
取扱い
購入レンタルレンタル
特記
事項
10年間無料保証

親の見守りに特化するなら、アルソックはコスパいいね。

確かに!紙で読みたいから、資料取り寄せてくれる?

まずは無料で資料請求して、詳しいサービス内容を確認してみませんか?

手元にあると、じっくり比較検討できますよ。

こちらの記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧くださいね!

>>【家族も安心】アルソックで高齢者見守り!はじめ方と安心の理由を徹底解説

【関電SOS】地域密着型のセーフティーネットワークを活用した見守りサービス

月額利用料初期費用
5,940円
(レンタルプラン)
0円
(レンタルプラン)
見守り方法インターネット環境
緊急通報
駆けつけ
必要

※こちらの記事はオプテージが提供するホームセキュリティサービスブランド「関電SOS」のPR記事となります。

Good point
  • 関西60,000件以上の見守り実績
  • スマートフォンやPCからの遠隔操作が可能
  • 地域密着型のきめ細やかなサービスを求める方におすすめ

関電SOSのホームセキュリティは、防犯センサーが異常を検知した際に監視センターへ信号を送信し、プロの警備員が迅速に駆けつけるサービスです。

地域密着型のセーフティネットワークを活用し、安心・安全な暮らしをサポートします。

画像引用元:関電SOS

防犯センサーや非常ボタンが異常を感知すると、警備員が現場に駆けつけ、必要に応じて警察や消防などにも通報します。

対象エリアは、近畿2府3県 (大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀)です。

こちらで確認できますよ。

関西電力がやってる見守りサービスなんだ。

地域密着型って安心感あるね。

べーシックメニュー月額利用料 (税込)初期費用 (税込)
レンタルプラン
(契約期間5年)
5,940円0円
買取プラン
(契約期間1年)
3,190円247,500円

病気やケガなど、もしもの時はどうするの?

オプションのSOS救急ボタン使えば、さらに安心だね。

画像引用元:関電SOS

  • ボタンを押すだけで救急信号を送信
  • 離れて暮らす家族にメールで救急発生を通知
  • 持ち運び可能なコンパクトサイズ

いろいろオプションをつけたくなるんだよね。

一度、見積もりをお願いしてみたら?

プライバシーを守れる!7つのセンサー型見守りサービスを比較

スクロールできます
センサー型見守り方法初期費用月額
👑まもりこ冷蔵庫の
開閉
13,200円550円初月無料
👑BOCCO emo
LTEモデル

(レンタルプラン)
ロボットなし2,970円初月無料
購入プランあり
かんたん
見守りプラグ
プラグ8800円539円初月無料
MIRUMONI
(みるモニ)
テレビの
ON/OFF
なし2,860円無料で
お試し可能
象印
みまもりほっとライン
電気ポット5,500円3,300円初月無料
クロネコ
見守りサービス
ハローライト
(電球)
なし1,078円初月無料
代理訪問あり
ひとり暮らし
のおまもり
ドアの
開閉
9,240円0円ケアウォッチ
(オプション)
3,960円

センサー型見守りサービスは、センサーを活用して、親の生活をそっと見守る新しい形のサポートです。

プライバシーを守りながらも、異常があればすぐに気づけるこのタイプのサービスは人気が急上昇中!

センサー型は種類が豊富。一方で親との相性が大切ですね。

センサー型は初月無料のサービスが多いので、実際に試してみるのがオススメですよ。

ここでは、7つのセンサー型見守りサービスを比較し、それぞれの特徴や選び方のポイントを詳しく解説します。

【まもりこ】冷蔵庫に設置したセンサーで親の生活リズムがわかる

まもりこ
月額利用料初期費用
550円
(1か月間無料)
13,200円
見守り方法インターネット環境
センサー
(冷蔵庫に設置)
不要
(SIMカード内蔵)
Good point
  • いつも使っている冷蔵庫に端末を設置するだけ
  • 申込日から1か月間は無料で、契約年数の縛り・解約金なし
  • 通信機能内蔵で、インターネット環境がない場所でも使える

まもりこ」は冷蔵庫に端末を設置するだけで、離れて暮らす両親や一人暮らしの高齢者をそっと見守るサービスです。


設置した端末がドアの開閉を検知。一定時間動きがない場合のみ、異変をスマホアプリに通知します。

見守る側も見守られる側も、「監視感」がないので安心して利用できます。

実際に、まもりこを使ってみました!

月550円で使えるなんてビックリよね。

シンプルで、デザインもかわいいね。

まもりこ」は通信機能を内蔵しているため、インターネット環境なしで利用可能です。

落ちないように付属の両面テープで固定したよ。

コンセントにつなぐだけですぐに使えるね。

まもりこ」からのデータは、1日3回(8時・14時・20時)更新されます。

端末が検知した活動日時(冷蔵庫の開閉日時)と検知時点の温度・湿度を確認できますよ。

自然体ながら、しっかりと日常生活リズムを把握でき、見守られる側のプライバシーが保たれるので、母はとても喜んでいます。

見守りデビューにピッタリのサービスね。

冷蔵庫の開閉、かなり正確だよ。

「まもりこ」の使用感をまとめましたので、あわせてご覧くださいね!

>>「まもりこ」の評判が気になる方必見!使用感を本音でレビューします

BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ】コミュニケーション型見守りロボット

BOCCO emo LTEモデル
月額利用料初期費用
1,540円
(購入プラン)
2,970円
(レンタルプラン)
初月無料!
50,600円
(購入プラン)
0円
(レンタルプラン)
見守り方法インターネット環境
見守りロボット不要

Good point
  • インターネット環境は不要のコミュニケーションロボット
  • 高齢の親でも簡単に操作できる!
  • 新機能「賢くおしゃべり」会話のキャッチボールが楽しめる

「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ(以下 ネコリコ版 BOCCO emo )」は、人と人をつなぐコミュニケーションロボットです。

LTE(Long Term Evolution)とは

LTE(Long Term Evolution)とは、携帯電話のネットワークを使った通信のことです。

このため、Wi-Fiや他のインターネット接続を用意する必要はなく、携帯電話(docomo)がつながる場所なら、どこでも使えます。

メッセンジャーとしてあなたの声を伝え、コンシェルジュとして親の暮らしを見守ります。

まだ介護が必要ない親にもピッタリです。

親が元気で、自分のことは自分でできる状態を維持してほしい。

そんな悩みを解決してくれるのが、コミュニケーションロボットを使った見守りサービス「ネコリコ版 BOCCO emo 」。

ネコリコ版 BOCCO emo は、カメラを使わないため、見張られてる感じがまったくありません

ロボットの見守りって、温かみがあるよね。

一人暮らしの寂しさがまぎれそう。

というわけで、実際に使ってみました!名前は「エモちゃん」です。

ネコリコ版 BOCCO emo は、ただ単に安全をチェックするだけでなく、問題が起こる前からサポートし、親が安心して暮らせるようにする見守りサービスです。

私がスマートフォンにメッセージを入れると「エモちゃん」が親に伝えてくれます。

返事は親が「エモちゃん」に話しかけるだけなんです。

とても簡単でいいよ。

新機能「賢くおしゃべり」、AI技術を活用し、利用者の好みや季節に合わせて毎回異なる話題で話しかけてくれるから、会話がより楽しくなります。

さらに、多彩な返事ができるようになり、自由で深いコミュニケーションが可能に!

約半年間、新機能の開発テストに参加しました。

エモちゃん、自然な会話ができるようになったね。

これが追加料金なしで使えるのはうれしいわ。

いま人気急上昇中のこのサービス、ぜひ体験してみてください!

コミュニケーション型ロボット「ネコリコ版 BOCCO emo」を使ってわかったことをすべて詰め込みました。

>>【ネコリコの評判は?【1年間の使用レビュー】BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコの効果を徹底解説!

【かんたん見守りプラグ】4つのセンサーで家族をそっと見守り

月額利用料初期費用
539円
(初月無料)
8,800円
見守り方法インターネット環境
センサー付き
プラグ
不要

画像引用元:かんたん見守りプラグ

Good point
  • コンセントに挿すだけで使える
  • 4つのセンサーでしっかり見守り
  • auだけでなく、どの通信会社でも利用できる

簡単に使い始められるデバイス

かんたん見守りプラグ」は、auのLTEネットワークを利用しているため、インターネット環境の準備や複雑な設定は一切必要ありません。

コンセントに挿すだけのなので、あっという間に設置完了!

4つのセンサーで生活を把握

画像引用元:かんたん見守りプラグ

かんたん見守りプラグ」には4つのセンサーが搭載されています。

  • モーションセンサー
  • 温湿度センサー
  • 照度センサー
  • 電力センサー

このセンサーが、高齢者の日常生活をさまざまな角度から見守ります。

集められたデータは、スマホアプリで簡単に確認できます。

その他、温度・湿度もしっかりチェックできますよ。

安心感を高めるオプションサービス

かんたん見守りプラグ」は、見守り機能だけでなく、さらに安心感を提供するためのオプションサービスも用意されています。

例えば、au損保の傷害保険(無料)セコムの駆けつけサービス(有料)を利用することができ、利用者のニーズに合わせてサービスをカスタマイズ可能です。

この価格で、機能も充実!

auの「かんたん見守りプラグ」を実際に使ってわかった!メリットと注意点をこちらの記事でまとめました。

気になる方はあわせてご覧くださいね。

>> auかんたん見守りプラグ【使ってわかった!4つのメリット】高齢者も家族も安心する機能とは?

【MIRUMONI(みるモニ)】テレビと接続するだけ!スマホからカンタン見守り

月額利用料初期費用
2,860円0円
見守り方法インターネット環境
テレビ
センサー
不要

画像引用元:MIRUMONI(みるモニ)

Good point
  • テレビと接続するだけで利用可能
  • 緊急ボタンを押すと管理ポータル・専用アプリに通知
  • 「暑さ指数」を算出し、テレビに警告メッセージを表示

「みるモニ」は、通常の人感センサや温湿度センサーに加え、テレビの電源状態を定期的に検出し、クラウドに記録することで、高齢者の日常生活を見守るシステムです。

離れた場所からでもスマートフォンなどで親の安否確認ができますよ。

画像引用元:MIRUMONI(みるモニ)

実際に、みるモニを使ってみました!

小さいね、場所取らなくていいじゃん。

本体のサイズはマウス約2個分です。

オプションのセンサーで、リビング以外の見守りもできるよ。

洗面所の前はよく通るから、いいかもね。

そして私のスマートフォンから、実家のテレビにメッセージを表示させることもできます。

連絡しても反応がないとき、こんなメッセージを送っています。

テレビが消えていたのに、勝手についた!

メッセージを確認したら、真ん中の赤いボタンを押すのね。

そのボタンを押すと、メッセージを見たとわかるから。

みにモニは、ふるさと納税の返礼品にもなっているんですよ。

テレビとスマホアプリで見守る「みるモニ」の使用感はこちらで紹介しています。あわせてご覧くださいね。

>>【使用感レビュー】口コミで話題!「みるモニ」の効果と使いやすさ徹底解説

【象印みまもりほっとライン】センサーつきポットで日常生活に溶け込む自然な見守り

月額利用料初期費用
3,300円
初月無料!
5,500円/1台
見守り方法インターネット環境
電気ポット
(新品)
不要

画像引用元:象印みまもりホットライン

Good point
  • 専用ポットは新品で、無線通信機を搭載
  • 「空だき機能」「未操作通知機能」で親の異変に気づける
  • ホームページ「象印ダイレクト」で、1週間分の生活リズムを確認できる

「みまもりほっとライン」は、電気ポット「iポット」を通じて、遠く離れて暮らす親の様子をそっと見守るサービスです。

親がセンサーつきポットを使うと、離れて暮らす家族にポットの使用履歴が1日3回メールで届きます。

レンタルですが、専用ポットは新品が届くので安心ですね。

みまもりのポットって昔からあるよね。

20年以上前からあるんだって。

【クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン】もしものとき「代理訪問」を依頼できる

月額利用料初期費用
1,078円0円
見守り方法インターネット環境
ハローライト電球
代理訪問
不要

画像引用元:ヤマト運輸

Good point
  • 全国展開の配達ネットワークを活用
  • いつもの電球を「ハローライト」電球に交換するだけ
  • ヤマト運輸のスタッフに「代理訪問」を依頼できる

クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プランは、IoT電球「ハローライト」とヤマト運輸の物流ネットワークを組み合わせた見守りサービスです。

電球の使用状況から安否を確認し、子ども世代が親の様子を見に行けないときに、依頼すればヤマト運輸のスタッフが代理訪問し、状況を報告してくれます。

実際に、クロネコ見守りサービスを使ってみました!

トイレなどにハローライト電球を設置し、私は離れた場所から見守るだけなのでとても簡単。

24時間、電球のオン・オフがない(異常感知)ときは、スマーフォンにお知らせメールが届きます。

数回、コールセンターから電話がありました。

「異常感知がありましたので、状況を確認してください」

「代理訪問が必要なら、コールセンターまでお電話ください」

そこで親に電話して確認すると…

コールセンターから連絡きたんだけど。

そうなの?トイレも普通に使ってるよ。

誤感知が何度か続いた後、母は意味もなくトイレの電気をつけるようになってしまいました。

私に心配をかけまいとする親心なのでしょう…。

これは予想外の展開!

だって、迷惑かけたくないし。

さりげない見守りができる良いサービスだったんですが、やむなく契約を解除することに。

電球は後日、ヤマト運輸のスタッフが回収しに来てくれました。

解約は、電話一本で完了です。

電球を箱に戻して、玄関の外に置いたら回収してくれたよ。

こちらの記事で、使用感をくわしく紹介しています。

>>【徹底検証】クロネコ見守りサービスの口コミは本当?使ってわかったメリット・デメリット

【ひとり暮らしのおまもり】超小型のセンサーを使用!到着してすぐに見守りスタート

月額利用料初期費用
0円9,240円
(買い切りタイプ)
見守り方法インターネット環境
センサー
ケアウォッチ
(オプション)
必要

画像引用元:ひとり暮らしのおまもり

Good point
  • 超小型のセンサーを使用
  • 「動きがない」場合のみ通知され、ほどよい距離で見守れる
  • 緊急ボタンつきの腕時計「ケアウォッチ」も利用可能(オプション)

「ひとり暮らしのおまもり」は、センサーをドアに取り付け、設定した時間内に動きがない場合のみ、見守る側にアプリやLINEで通知する見守りサービスです。

センサーをドアに取り付け、ステーションをWi-Fiに接続するだけで利用可能ですよ。

届いて約10分で設置できるよ。

貼るだけなら自分でもできるね。

カメラは使用せず、センサーの動きで異常を検知しますので、見守られる側(親)のプライバシーが守られます。

画像引用元:ひとり暮らしのおまもり

引き戸でも、このセンサー使えるの?

前後・左右の動きを感知するから、うちのトイレも使えるよ。

オプションのケアウォッチは左右のボタンを2つ同時に押すと、家族のスマートフォンにアラート音が鳴る仕組みです。

画像引用元:ひとり暮らしのおまもり

3,960円で購入できるよ。

普段は腕時計としても使えるね。

リアルタイムで状況確認!2つのカメラ型見守りサービスを比較

スクロールできます
カメラ型MANOMA(マノマ)
「親の見守りセット」
みまもりCUBE
(大容量1年プラン)
見守り方法カメラ
+
センサー
カメラ
インターネット環境必要
(Wi-Fiオプションあり)
不要
(SIMカード内蔵)
初期費用2,750円→1,650円
(今なら1,100円割引)
3,850円
月額利用料3,278円
(2か月目以降)
5,940円
違約金なしあり

カメラ型見守りサービスは、リアルタイムで親の様子を確認できる安心感が大きな魅力。

何かあったときにすぐに状況を把握できるので、離れて暮らす家族にとって頼れる存在です。

でも、カメラ型サービスにはどんな違いがあるのか気になるところ。

ここでは、代表的な2つのカメラ型サービスを比較して、特徴や選び方のポイントを詳しく解説します!

【MANOMA 親の見守りセット(ソニー)】室内カメラ開閉センサーを使ったハイブリッド型の見守り

月額利用料初期費用
3,278円2,750円→1,650円
今なら1,100円割引!
見守り方法インターネット環境
カメラ

センサー
必要
回線がない場合は
SIMカード利用
(有料)
Good point
  • ソニーの技術を活かした高性能センサー
  • 室内カメラと開閉センサーを使って、親の生活リズムや安全を確認
  • 面倒な初期設定や設置は、専門スタッフが実質無料で対応

MANOMA(マノマ)はソニーが2018年から提供している、スマートホームサービスです。

その中で、親の見守りに特化しているのがMANOMA(マノマ)「親の見守りセット」

開閉センサーと室内カメラの機能を活用し、 遠くに住んでいる親の健康や安全をそっと見守ります。

「ソニー」も見守りサービスやってるんだ。

スマホでリアルタイムで映像が確認できるよ。

室内カメラ・開閉センサーのハイブリッド型

MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」は、室内カメラ・開閉センサーを使って、親の生活リズムや安全を確認します。

こちらの機器を部屋に設置し、親の見守りをしていきます。

AIホームゲートウェイ:各機器を繋ぐ役割で、家の中心に設置します。

室内カメラ:リビングや玄関など見守りたい場所に設置。アプリを介して親に声掛けもできます。

開閉センサー:玄関ドア・冷蔵庫・トイレなどに設置して、親の生活リズムをさりげなく見守ります。

室内カメラは、転倒などの事故が発生した場合、その瞬間の録画映像をピンポイントで再生できます。

何が起こったのかを正確に把握できるので、救急対応や後のケアにとても役立ちますよ

コンパクトサイズだし、カメラに見えないよね。

デザイン的に、目立たなく作っているのかな。

設置したセンサーは冷蔵庫やトイレ、玄関などのドアの開閉状況を検知し、家族のスマートフォンに通知が届く仕組みです。

2つの開閉センサーがつけられるよ。

冷蔵庫とトイレがいいかな~。

無料なのにサポート充実

ソニーのMANOMA(マノマ)「親の見守りセット」は、初期設定は専門のスタッフが代行してくれるので、難しい設定も安心です。

機械が苦手な方でも、家に直接スタッフが訪れて、必要な機器を設置し、すぐに使える状態にしてくれます。

例えば、機器の使い方が分からないときや、何らかのトラブルが発生した場合でも、専門のサポートチームが電話で丁寧に対応してくれるので安心です。

サポートサービス無料は、ありがたい。

使い続けるのに、大事なポイントだね。

費用を抑えつつ、充実したサポート

MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」は、契約期間や違約金がないので、必要なときに使って、不要なときはやめることができます。

長期契約に縛られることがないため、親の生活状況が変わったとき、サービスが必要なくなったときにすぐに解約できるのはとても便利です。

最初の月は1,650円、2か月目以降は3,278円と、手頃な料金で利用できるので、経済的な負担も少なくて済みます。

見守りサービスは高額なイメージがありますが、MANOMAなら月々の費用を抑えつつ、充実したサポートが受けられます

解約違約金なしで、柔軟に利用できるのが大きな魅力です。

短期間だけでもいいのね。

初期費用
初期事務手数料2,750円
初期事務手数料 割引-1,100円
月額費用
月額基本料金3,278円
MANOMA解決サポート
月額基本料金
550円
MANOMA解決サポート
月額基本料金 割引
-550円

インターネット環境がなくても心配無用

高齢者の家庭では、インターネット環境が整っていないことも多いですが、MANOMAなら心配ありません!

機器にオプションのSIMカードを差し込み、電源を入れるだけでなので、とても簡単です。

すぐにネットに繋がりますよ。

スマート家電リモコンで部屋の温度を調整

オプションの「スマート家電リモコン」を使えば、スマートフォンで家の温度や湿度などの遠隔操作が可能になります。

今の家電がそのまま使えるよ。

買い替える必要がないのね。

画像引用元:MANOMA

エアコンなどの電化製品を遠隔で操作できるため、親が手動で調整する手間を省けます。

寒い冬の日や暑い夏の日に、親が快適に過ごせるよう部屋の温度を適切に保つことができますよ。

エアコン、面倒でつけないこともあるから。

遠隔で操作すれば、熱中症を防げるね。

Qrio Lockで鍵の開け閉め

オプションの「Qrio Lock」を使えば、玄関の鍵の状態を確認できるのはもちろん、遠隔で鍵の開け閉めもできます。

画像引用元:MANOMA

例えば、親が外出時に鍵をかけ忘れてしまったり、夜に鍵を閉めたかどうかを不安に思ったときも、あなたがスマートフォンを使って確認できます。

また、親が鍵をなくしてしまったときにも遠隔で玄関の鍵を開けられるので、すぐに対応できます。

へぇ~カギの状態がわかるんだ。

これは、防犯対策に役立つね。

MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」は、親とのコミュニケーションを深めながら、親の安全と健康を守ります。

親と離れて暮らしていると、何が起きているのかわからない不安があります。

しかし、カメラ+センサーのハイブリッド型見守りサービスを使うことで、その不安を軽減できますよ。

テクノロジーを駆使した「令和の見守り」、使ってみたくなりますね。

【みまもりCUBE】コンセントに差し込むだけで簡単に設置できる見守りカメラ

月額利用料初期費用
5,940円
(大容量定額
1年プラン)
3,850円
見守り方法インターネット環境
キューブ型カメラ不要
(SIMカード内蔵)

画像引用元:みまもりCUBE

Good point
  • 映像を見ながら双方向の会話も可能
  • 温度・湿度・照度・騒音レベルの測定もできる
  • プライバシーに配慮したカメラレス設計

みまもりCUBEは、コンセントに差し込むだけで簡単に設置できる見守りカメラ。SIMカードが内蔵されているので、インターネット環境がなくても利用可能です。

画像引用元:みまもりCUBE

離れた場所から映像を確認できるので

  • 起きてるかな?
  • 食事はとったかな?
  • お薬は飲んだかな?

と心配になった時、すぐに自分の目で親の様子を確認できます。あらかじめ設定した動作を検知して、画像付きのメールや音声でお知らせしてくれますよ。

いろんなプランがあるんだね。

使う時間、期間で選べるから無駄がないよ。

画像引用元:みまもりCUBE

みまもりCUBEは、要介護2以上の介護認定を受けたときは、介護保険で利用できる場合もあります。 まずはお試し体験キャンペーンで使い勝手を体験してみてくださいね。

高齢者見守りサービスの選び方【6つのポイント】

「見守りサービス」という言葉に抵抗を感じて、親が導入を嫌がることもありますよね。

そのため、導入を見送るご家族もいらっしゃるかもしれません。

私の母はがんサバイバー。

見た目は元気そうですが、乳がんと肺がんを経験し、股関節には人工関節が入っています。

そんなこともあり、心から安心できる見守りサービスが必要だと考えるようになりました。

大きな病気もしているし、見守りサービス使うのはどうかな?

一人で暮らせてるから、まだ大丈夫よ。

高齢者見守りサービスを選ぶときの大前提は「親の気持ちを第一に考えること」

その上で「もしもの時に早く対応できるよ」と伝え、見守りサービスが家族全員にとっての大切な保険であることを強調するのがポイントです。

見守りサービスの提案を「親を守りたい」という一方的な視点ではなく、「お互いに安心感を持てるようにしたい」といったニュアンスで伝えると、親も素直に受け入れやすくなります。

それでは、選び方のポイントを紹介しますね。

選び方のポイント
  • まずは親の希望を聴く
  • 緊急時のサポート体制は?
  • 今の健康状態にあうもの
  • プライバシーには十分配慮
  • 操作性・使いやすさ
  • 無理のない予算

まずは親の希望を聴く

高齢者の見守りサービスを選ぶときは、まず親の希望をしっかり尊重することが大切。親がどのようなサービスを望んでいるかをよく話し合い、納得してもらえるサービスを導入することが一番のポイントです。

本人が納得しないと、負担やストレスを感じてしまい、サービスの利用自体を嫌がってしまうこともありますからね。

どんなサービスだったら使ってみたい?

さりげなく見守ってくれる感じがいいね。

さりげない見守りなら「まもりこ」・「かんたん見守りプラグ」など、センサーを使った見守りサービスがピッタリです。

緊急時のサポート体制は?

緊急時のサポートがしっかりしているかどうかを確認することもとても大事です。

高齢者は体調が急に悪くなることもあるので、いざというときにすぐ対応できるサービスを選んでおくと、安心感が違います。

セコムALSOK」「関電SOSなど、24時間体制のコールセンターや、駆けつけサービスがあれば、一人暮らしの親に何かあったときにもすぐに対応できます。

駆けつけサービスがあると心強いよね。

私がすぐ行けるとは限らないからね。

今の健康状態にあうもの

親の健康状態に合ったサービスを選ぶことも忘れてはいけません。

見守りレベルや持病に応じたサポートを受けることで、安心して日常生活を送ることができます。

例えば、夜に何度もトイレに行くような方には、動きを感知するセンサーで生活リズムを見守るサービスが役立つでしょう。

プライバシーには十分配慮

カメラ型のサービスを考えている場合は、親が「ずっと見られている」と感じないように工夫することが必要です。

MANOMA(マノマ)」・「みまもりCUBE」は、カメラをオフにしたり、モザイク設定にしたりする機能がありますので、親も安心して使えます。

こんなカメラなら、ありかもね。

見守られる親もリラックスして過ごせそう。

操作性・使いやすさ

使いやすさは重要なポイント!

高齢者でも簡単に操作できるものを選ぶと、安心して使い続けてもらえます。

操作が複雑だと、うまく使いこなせなくなり、せっかくの見守り機能が十分に活かされないこともありますからね。

現在私たちが愛用している「ネコリコ版 BOCCO emo 」は音声で操作できるので、難しい操作が苦手な母でも使いこなせています。

話しかけると、温度・湿度などを教えてくれるよ。

やっぱり、シンプルな操作が一番だね。

無理のない予算

  • 初期費用、月額利用料はいくらか?
  • 後から追加料金は発生しないか?
  • 予算内で、最も価値のあるサービスはどれか?

長く続けられるように、無理のない予算で選ぶことも大切です。

見守りサービスは長く使うことが多いので、無理のない範囲で続けられるものを選びましょう。

セコムALSOK「ネコリコ版BOCCO emo 」は、購入プラン・レンタルプランから選べますので、経済的な負担を軽くしながら安心して利用できますよ。

無理なく使い続けられるものを選ばないとね。

うちは予算3,000円ぐらいかな。

まとめ:高齢者見守りサービスは「監視」ではなく「つながり」

  • 料金、機能、信頼性など、選ぶときに大切なポイントを話し合う。
  • 親の生活スタイルや健康状態、家族の希望にあう見守りサービスを選ぶ。
  • 状況に合わせてサービスを変えたり、組み合わせて利用することも考えておく。

「これだ!」と思えるサービスは見つかりましたか?

高齢者見守りサービスには、それぞれ特徴やメリットがあり、家族の状況に合わせた選び方が重要です。

「見守りを始めたいけれど、たくさんの選択肢の中でどれが良いか迷っている…」

そんな方に、数ある見守りサービスの中でも特に評判の良い3つを厳選しました。

迷ったらこれ① 【HOME ALSOK みまもりサポート】

こんな人におすすめ
  • 親の急な急な体調変化が不安な方
  • 手ごろな価格で充実の見守りを希望する方
  • もしもの時に駆けつけてくれる安心感を求める方

迷ったらこれ② 【まもりこ】

まもりこ
こんな人におすすめ
  • コストを抑えながらも見守りサービスを始めたい方
  • プライバシーを守りつつ親を見守りたい方
  • 親の日々の生活リズムをさりげなく把握したい方

迷ったらこれ③ 【BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ】

BOCCO emo LTEモデル
こんな人におすすめ
  • 見守りの中に日常生活のサポートも求める方
  • ロボットで親とのコミュニケーションを取りたい方
  • 最新のAI技術を使った見守りに興味がある方

普段の生活をそのままに、大切な親をそっと見守る。

これが高齢者見守りサービスの魅力です。

遠くに住んでいる親や、一人暮らしの親の様子を、スマートにサポートできるこのサービス。

私の周りでも利用を始めた友人からは、こんな声が聞こえてきます。

「どうして、もっと早く始めなかったのか?」

見守りサービスを利用することで、あなたの心にも安心という新しい価値が生まれるはずです。

これは「監視」ではありません。ただの便利なツールでもありません。

見守りサービスは「家族をつなぐ大切なツール」です。

この機会に、日常の見守りという新しい安心を家族へプレゼントしてみませんか?

高齢者見守りサービス Q&A

どのように親に見守りサービスを提案すればいいですか?

見守りサービスを提案する際は、「もしもの時のため」と伝えつつ、家族全員の安心のためといったニュアンスで話すと、親も受け入れやすくなります。

特に、親の生活を尊重しつつ「お互いに安心できるように」という姿勢が大切です。

高齢者見守りサービスの大手は?

日本国内で高齢者見守りサービスの大手としては、「セコムALSOKがあります。

緊急時の対応がしっかりしており、駆けつけサービスや24時間対応のコールセンターが完備されています。

信頼性とサポート力に定評があり、多くの利用者に支持されていますよ。

高齢者の見守りにおすすめのアプリは?

高齢者の見守りアプリは、「見守り」より「生存確認」の要素が強い印象です。

簡単操作で手軽に使える、リアルタイムで位置確認できる、コストの低さといったメリットがあります。

無料やお手頃な価格で使えるものが多いので、まずは実際に試してみるのがおすすめです。

こちらの記事で紹介しています。あわせてご覧くださいね!

>>生存確認アプリで孤独死リスクを減らす!一人暮らし高齢者の見守り対策5選

目次