ゆうちょ銀行代理人カードとは?親の代わりに引き出すルートを確保!

この記事で解決できるお悩み
  • ゆうちょ銀行代理人カードの作り方を知りたい
  • 代理人として親の代わりにお金を引き出したい
  • 親の口座の残高や明細を確認し、相続など将来的なトラブルを避けたい
みがる

ゆうちょ銀行代理人カード利用までの体験談を紹介します!

本業は総合病院(眼科)に勤務しています。医療系FPとしてセミナー講師・地方紙でコラムを連載した経験があります。

がんサバイバーの母と終活をはじめるために終活ガイド1級、さらにエンディングノート認定講師資格を取得しました。

来年に迫った、2025年問題

医療や介護、年金など、これからの「超高齢化社会」で直面するであろう問題に備えれていかなければいけません。

この問題で、私が一番身近に感じているのは、やっぱり我が家の親のこと。

もし入院中や外出しづらくなって、親が自分でお金をおろせなくなったとき、

「親のカードでおろしていい?」

「立て替えなきゃいけないの?

そんな悩みを抱えていた家族の一人でした。

そこで、一歩ずつ解決の道を探していこうと考えたのが、

ゆうちょ銀行の「代理人カード」です。

この記事では

  • ゆうちょ銀行の代理人カードを使用できる人とは?
  • 代理人カードの作り方から利用までの流れ
  • 知っておきたい!代理人カードの注意点

について、実体験をもとにわかりやすく解説します。

この記事を読めば、親の委任状がなくても引き出せる方法がわかり、銀行取引をスムーズかつ安全に代行するための道筋が開けるでしょう。

  • 高齢になり、生活のサポートが必要になってきた
  • 親が元気なうちにやれることはやっておきたい!

という方は、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ゆうちょ銀行の代理人カードを作ったきっかけ

どうする?2025年問題

団塊の世代といわれる「戦後のベビーブーム世代」が、すべて75歳に達するのが2025年です。

そして、高齢者世帯の家族構成を見ると、単独世帯が570万世帯(高齢者全体の1/3)になると見込まれています。

みがるママ

ひとり暮らしだし、年が明けたら75歳よ。

みがる

高齢者の割合が増えると、医療や介護がパンクするよね。

医療や介護の問題はよく取り上げられますが、日常生活における「銀行取引」も、親と家族が直面する大きな課題の一つとなってきます。

銀行取引で困るケースが増えている

外出が困難になる

高齢になると、体力や運動能力が低下したり、介護が必要になると、外出がむずかしくなるケースが増えます。

特に冬季や悪天候の日は、道が滑りやすくなることで転倒のリスクが高まります。

このような状況で銀行まで足を運ぶのは、単なる「一苦労」以上の問題です。

万一、それが原因でケガをしてしまった場合、さらに生活が困難になる可能性が高まります。

みがるママ

通帳でおろすから、みがるがキャッシュカード持てばいいんじゃない?

みがる

原則本人以外は使えないって。家族でもだめらしいよ。

操作の複雑さ

銀行取引は、ATMやインターネットバンキングを中心にデジタル化が進んでいます。

これにより、多くの手続きが効率的になりましたが、その反面、操作が複雑化。

そのため、ATMやインターネットバンキングの操作は、高齢者にとって負担となるケースも増えています。

みがるママ

スマホでお金のことやるのは不安だわ。

記憶力の低下

高齢になると、記憶力が低下することが一般的です。

これが銀行取引においても、さまざまな問題を引き起こします。

たとえば「暗証番号を忘れた」「どの口座にいくら入っているのかわからない」、といった問題が起こるかもしれません。

みがるママ

暗証番号は大丈夫だけど、徐々に忘れっぽくなってきたね。

緊急時の対応

突然の入院や急な支払いが必要になったとき、本人が銀行取引を行えないため、家族が急遽対応することになります。

これは、親だけでなく家族にとっても大きな負担となります。

みがる

入院・介護費用は親のお金を使いたい!
いざという時に引きだせるルートを確保しておかないと。

詐欺リスク

高齢者は、特に電話やインターネットによる詐欺に弱いとされています。

このような詐欺は、高齢者の大切な貯金を狙ったものが多く、一度被害に遭うと取り返しのつかないことも少なくありません。

みがる

親のお金を守る方法ってあるのかな…。

インターネットで検索してみると、この問題を解決できる「代理人カード」を発見!

代理人カードは多くの金融機関で発行でき、母の使っている「ゆうちょ銀行」の口座でも作れることがわかりました。

代理人カードは、口座名義人(母)の代わりに特定の取引ができるもので、まさに私たちのようなケースにピッタリ。

そこで母に、代理人カードの作成をすすめてみました。

みがる

ゆうちょ銀行の代理人カードいい感じよ。

みがるママ

よくわからないけど、代理人カードでできることは?

ゆうちょ銀行の代理人カードとは?

代理人カードでできることは?

代理人カードは「2枚目のキャッシュカード」のようなもの。

代理人として指定された人は、このカードを使い、指定された口座での入金や出金、ゆうちょ銀行の口座間での送金や、他金融機関への振込みをすることができます。

たとえば親が入院しているときや外出がむずかしいときに、家族が代わりに日常のお金の出し入れや、急な医療費などの支払いができます。

みがるママ

今使ってる家族カードと同じもの?

みがる

代理人カードはキャッシュカード、家族カードはクレジットカードね。

ICキャッシュカードで安全

ゆうちょ銀行の代理人カードは、ICキャッシュカード(ICカード)で、親の代わりに預金・出金できる特別なカード


ICカードは、偽造しにくい特殊なICチップが入ったキャッシュカードで、昔の磁気カードよりも安全です。

代理人カードは発行手数料が無料

ゆうちょ銀行では、高齢者やその家族が銀行取引をより簡単かつ安心して行えるためのサービスとして「代理人カード」を発行しています。

サービスの利便性や高齢者をサポートするという意味で、代理人カードの発行手数料は無料。

ただし、カードをなくして再発行すると1,100円かかってしまいます。

みがる

長く使ってカードの磁気が悪くなった場合は、無料で新しいカードに交換してもらえます。

認知症などで判断能力を失うと作成できない

みがるママ

二枚目のキャッシュカードは、代理人でも申し込みできるの?

みがる

申し込めるのは、口座名義人本人(母)だけだよ。

つまり、代理人カードの発行手続きをする時に、親自身がしっかりと判断できる力があることが大切。

たとえば、認知症などで判断能力を失うと、カードを作成することができません。

でも、「具体的にどれくらいの状態なら作れるの?」という疑問、ありますよね?

その答えを求めて質問してみたところ、

「自分の名前や住所がちゃんと書けて、口座の暗証番号も覚えていれば、問題なくカードを作れる」と教えていただきました。

みがる

75歳過ぎたら、早めに作成した方がよさそうですね。

ゆうちょ銀行の代理人カードを使用できる人は?

代理人カードを使用できる人、つまり代理人になれるのは「生計を同一にする親族」。

「生計を同一にする親族」とは、一緒に生活をしている、または一緒に暮らしていなくても経済的に支え合っている親族のことを指します。

ゆうちょ銀行の代理人カードを持つことができるのは、この条件を満たす人だけです。

みがるママ

家族じゃなくて、親族も代理人になれるの?

みがる

おじおば、甥っ子姪っ子、いとこなどの「親族」も、なれる可能性あるね。

ゆうちょ銀行で代理人カードを作成するのに必要なもの

みがるママ

代理人カードを作るときに持っていくものは?

  • 代理人キャッシュカード届書(銀行に備え付けてあります)
  • 銀行印
  • ゆうちょ銀行の通帳
  • 本人確認書類
みがる

本人確認書類はマイナンバーでいいよ。

本人確認書類は、マイナンバーカードのほか、以下でもOKです。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 旅券(パスポート)
  • 在留カード
  • 療育手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 精神障害保健福祉手帳
  • 身体障がい者手帳 など

知っておきたい!代理人カードの注意点

ゆうちょ銀行の窓口で申込み手続き

代理人カードを申し込むときは、営業時間内にゆうちょ銀行の窓口を訪れる必要があります。

窓口手続きは、通常、必要書類や通帳などを持参して、銀行スタッフと直接やり取りしながら進められます。

みがるママ

いろいろ質問できてよかったね。

みがる

郵送やインターネットでの申込みは受け付けていないそうです。

ゆうちょ銀行の口座を持っていない場合、新しく口座開設をしてから代理人カードを作ることになります。

代理人カードの発行は1枚のみ

ゆうちょ銀行の代理人カードは、1つの口座につき1枚のみ発行可能となっています。

1日あたりの利用限度額がある

ATMでお金を出し入れするとき、不正利用から守るため、代理人カードにはいくつかの安全策が取られています。

その一つが、日々の取引での上限額設定。

初期設定では、利用限度額は50万円が上限になっていますが、この額は変更できます。

たとえば、上限を20万円に変更した場合、代理人はそのカードを使って1日に20万円までしか出し入れできません。

みがる

設定金額以上の金額を引き出すときは、日を変えて引き出す必要があります。

そのため、大きな金額の取引を一度で行いたいときは、代理人カードではなく親のカードが必要になります。

ゆうちょ通帳アプリによる「ATM生体認証」サービスが開始しましたが、代理人カードでの利用はできません。

ATM生体認証とは?

ICキャッシュカードによるATMのお取引開始前に、「ATM生体認証」機能を使って認証しておくと、ATMでの取引が15分間、最大500万円まで可能になります。

ゆうちょ銀行の代理人カード発行方法は?

1.口座名義人の情報を記入

「代理人カードを作成したい」と銀行スタッフに伝えると、手続きに必要な書類を用意してくれました。

その書類はこちら。書き方はとても簡単です。

みがる

2~3分あれば書ける内容です。

この「代理人キャッシュカード届書」は、代理人カードを発行するときに必要な申請書です。

ここで大切なのは、書類の記入は口座名義人自身が手書きで行わなければならないという点です。

つまり、代理人や他の家族が代わりに記入することは許されていません。

全ての項目を記入した後、この書類の最後に銀行印を押します。

この銀行印は、口座を開設した際に登録したものと一致している必要があります。

2.利用代理人を登録

次に代理人となる人の登録が必要で、届書には、私の名前、住所、電話番号など、基本的な情報を次々に書き込んでいきます。

自分の情報だからと思って書こうとしたら、銀行のスタッフに止められました(汗)。

みがる

「このカードは”打ち出の小づち”なので、書類は口座名義人が必ず書いてください」と念を押されました。

みがるママ

打ち出の小づちって、うまいこと言うわね。

代理人になれる人は

「口座名義人(母)と生計を同一にする親族」

でも、具体的にどのような方法で証明したらいいんだろう…と疑問に思っていました。すると、

銀行スタッフ「ご関係は?」

みがる

実の娘です。

…以上終わり。あっさり(笑)。

確認方法がわからなかったので、私の運転免許証と毎月振り込みをしている私の銀行通帳も準備しましたが、どちらも求められませんでした。

みがる

なお、代理人(私)が同席しなくても手続きできたそうです。

3.通帳・必要書類(本人確認書類)を窓口に提出

書類などに目を通し、必要な情報が正確に記入されているか、適切な書類や情報が欠けていないか、チェックしてくれます。

みがる

新たに口座開設するときも基本的に流れは同じです。

4.親の住所に届くなど受け取り方法の説明

提出後に番号札を受け取り、待合エリアで10分ほど待機。

その後、「代理人カード」は私の手元に届かないなどの注意点を丁寧に説明してくれました。

また、窓口で「代理人キャッシュカード届書」のコピーも受け取りました。

これにて、手続き完了です。

みがる

代理人カードは審査があり、確実に発行できるとは限らないそうです。

5.代理人カード・仮の暗証番号が届く

代理人カードの発行手続きを行った日から6日後、カードの使用に不可欠な「仮の暗証番号」が口座名義人である母の住所に届きました。

あくまで「仮」の暗証番号なので、後で変更が可能です。

仮の暗証番号が届いてから2日後、代理人カードも母の住所に到着。

別々の封書ですが、どちらも簡易書留で届きました。

みがるママ

ゆうちょ銀行の代理人カードは誰名義になってるんだろうね?

「代 ミマモリ ミガル」

みがる

こんな感じで、私名義になってたよ。

つまり、代理人カードは私専用のものとして作成されているので、私以外は使うことはできません。

代理人カードの発行まで、2週間程度かかると聞いていましたが、実際は8日で到着。

とはいえ、手続き当日に受け取れませんので、余裕をもって手続きすることをおすすめします。

6.代理人カードの暗証番号を設定

母から代理カードを受け取ってすぐ、暗証番号を変更しました。

みがる

安全のためにも新しい番号に変えた方が良いですよね。

しかし、実際に暗証番号を変更する手順がどうなっているのか、よくわからない。

落ち着いて、仮の暗証番号が届いたときの説明書を読んでみると、答えがしっかりと書かれていました。

お早めにお客さまご自身がご利用しやすい暗証番号へ変更されますことをお勧めします。

お近くの郵便局の貯金窓口またはゆうちょ銀行のほか、ATM(現金自動預払機)でも暗証番号の変更ができます。

みがる

ATMで変更手続きをしました。驚くほどカンタン!

ATMに代理人カードを差し込むと各種取引メニューが表示され、その中から、「暗証番号変更」ボタンを選択します。

みがる

「お預入れ」「お引出し」のボタン以外にも、たくさんの機能ボタンがあったんだ。

そして、画面に表示される指示に従って、

  1. 届いた仮の暗証番号を入力
  2. 新しい暗証番号を入力
  3. もう一度新しい暗証番号を入力

…これだけです。1分でできます。

みがる

変更したのは代理人カードの暗証番号のみ。母の暗証番号はそのままです。

もしキャッシュカードの暗証番号を忘れた場合、以下の流れで再発行します。

  1. キャッシュカード、通帳、お届け印、身分証明書を準備
  2. お近くのゆうちょ銀行や郵便局の窓口で申請
  3. 数日後、新しい暗証番号が書かれた手紙が簡易書留郵便で届く

7.家族がATMでお金を引き出す

この手続きを経て、代理人がお金を引き出せるようになります。

みがる

口座名義人(親)が解約しない限り、ずっと使えます。

ゆうちょ銀行代理人カードで引き出してみた!

みがるママ

ゆうちょ銀行で代理人引き出しは、できるようになったの?

みがる

早速、出金と振込みしてみたよ!

お金を引き出し(出金)

まずはじめに、暗証番号を変更した代理人カードを使い、お金を引き出してみました。

流れはこちら。

  1. 普通のキャッシュカードと同じように、ATMに代理人カードを挿入
  2. 新しく設定した暗証番号を入力
  3. お金を引きだす
みがる

暗証番号を変更したばかりでも、問題なし!

母に記帳してもらい、通帳を確認しましたが、代理人カードを使って出金したという取引の記録はありませんでした。

みがるママ

通帳は、いつもと変わりないね。

そこで、口座からお金を引き出したら、口座名義人と代理人、どちらが引き出したかをメモすることに。

これを行うことで、トラブルを未然に防ぐ手助けになります。

ゆうちょ銀行の口座に送金(振込)

代理人カードを使っての送金(振込)も特別な違いはありませんでした。

  1. 普通のキャッシュカードと同じように、ATMに代理人カードを挿入
  2. 暗証番号を入力
  3. 送金先(振込先)を記号・口座番号を入力
  4. 依頼人名は「口座名義人(母)」でよいかの確認
  5. 送金(振込)する金額を入力
みがる

ゆうちょ銀行の口座に送金(振込)手数料は100円。以前は3回まで無料だったのに…。

このときの依頼人名は「口座名義人(母の名前)」になります。

なぜなら、代理人カードの目的は、母の代理として銀行と取引を行うこと。

そのため、代理人カードの表面に私の名前が記載されていても、実際の取引を「依頼した人」は母の名前になるわけです。

みがる

あくまで代理としての役割を果たすカード、というわけですね。

【まとめ】親の生活をサポートするツール

  • 発行手続きは、口座名義人本人が直接銀行窓口で行う。
  • 利用限度額が設定され、不正利用を防ぐ安全措置が取られている
  • 代理人として指定できるのは、口座名義人と生計を同一にする親族

ゆうちょ銀行の代理人カードは、親の銀行取引を家族が安心して行えるように作られたツールです。

代理人カード持っていれば、親の委任状がなくてもATMを使ってお金を引き出せるので、銀行取引をスムーズに、そして何より安全に代行できます。

代理人カードの発行には、口座名義人が銀行の窓口で直接手続きを行う必要があります。

また、代理人は一緒に生活をしている、または一緒に暮らしていなくても経済的に支え合っている親族に限られるので、その点は注意しましょう。

親の日常生活をサポートするとき、代理人カードがとても役立ちますが、お金の管理だけでなく親の安全や健康面にも気を配る必要があります。

みがる

社会生活には支障がない「認知症予備軍」も増えてますからね。

離れて暮らす親のことは心配。

もし変化に気づくのが遅れてしまったら、自分の生活にも影響が出るかもしれません…

そこで母と相談し、「高齢者見守りサービス」の利用を検討することにしました。

「高齢者見守りサービス」は、超高齢化社会において、安心・安全な生活をサポートする必須のツールになりつつあります。

そこで情報を集め、高齢者見守りサービス12社を徹底比較してみました。

みがる

うちは、どれがいいのかな?

みがるママ

いろんなサービスがあって迷うね。

こちらで詳しく書きましたので、あなたの親にピッタリな見守りサービスを探してみてくださいね

>>高齢者見守りサービス12社を比較!【令和版】心配を安心に変える方法

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次