高齢者向け熱中症アラームおすすめ5選|エアコン嫌いな親にも◎【体験談&比較つき】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事で解決できるお悩み
  • エアコンが苦手な高齢の親が、室内で熱中症にならないか心配
  • 自宅での熱中症対策に、どんなグッズを使えばいいかわからない
  • 高齢者でも使いやすい、アラーム付き熱中症計を探している

年々、猛暑が厳しくなる日本の夏。

高齢のご家族を思う方にとって、「室内にいても熱中症になる」と聞くと、とても不安になりますよね。

実際、熱中症による高齢者の救急搬送の半数以上が「自宅の室内」で発生しています(※東京消防庁)。

私がこれまで母や高齢の患者さんとお話していても、「暑いから出かけず、家で過ごしている」という方がほとんどです。

しかしその一方で、「家の中だから安心」と思い込み、エアコンをつけずに我慢していたり、水分をとるのを忘れていたりする方も少なくありません。

気づいたときには体に熱がこもって体調を崩す——そんなケースを多く見てきました。

とくに高齢者は、暑さやのどの渇きに気づきにくく、体温調節も苦手な傾向があります。

そんな方にこそ、温度・湿度・暑さ指数(WBGT)を測り、アラームでお知らせしてくれる「熱中症計があると安心です。

私は視能訓練士として総合病院に26年間勤務、ケアマネジャーの資格も保有しており、高齢者の暮らしに寄り添う機会が多くありました。

この記事では、高齢の方でもわかりやすく、ひとりでも使いやすい」室内用熱中症アラームを5つ厳選してご紹介します。

  • 温度・湿度・WBGTを測定してくれる
  • 音・光・顔マークで感覚的に危険を知らせてくれる
  • シンプルな操作で、高齢者でも扱いやすい

この記事が、ご家族の安心につながればうれしいです。

目次

【高齢者の熱中症対策】夏の帰省前に知っておきたい「リスク」と「家族ができること」

熱中症は、暑い日だけでなく、湿度が高い日や夜間にも起こる可能性があります。

特に高齢者は、暑さやのどの渇きを感じにくく、体温調節も苦手なため、熱中症計(アラーム機能付き温湿度計)やWBGT測定器などで環境を「見える化」してあげることが重要です。

室内でも油断は禁物ですね。

  • なぜ高齢者は熱中症にかかりやすい?
  • 室内でも油断大敵!温度・湿度・暑さ指数(WBGT)に注意
  • 家族が知っておきたい「基本の熱中症対策」

高齢者が熱中症になりやすい理由とは?家族が気をつけたい注意点と対策

私がこれまで接してきた高齢の患者さんや家族の多くが、「暑い日は家でじっとしている」とおっしゃいます。

しかし、室内でも油断してしまうことで、実は熱中症リスクが高まっていることも少なくありません。

その背景には、高齢になることで起こる身体の変化があります。

  • 暑さを感じにくくなる
  • のどの渇きに気づきにくい
  • 汗をかきにくい
  • 体温調節の機能が低下する

こうした影響から、本人が「暑くない」と感じていても、体には熱がこもっていることが少なくありません。

また、「家の中にいるから大丈夫」と油断して、水分補給を忘れてしまうケースも見られます。

さらに、持病のある方や一人暮らしの高齢者は、周囲の目が届きにくく、重症化しやすい傾向があります。

だからこそ、家族が異変に気づく“きっかけ”として、熱中症アラームはとても頼りになる存在です。

高齢者は暑さやのどの渇きに気づきにくいですね。

室内でも安心できない!高齢者のためのWBGT(暑さ指数)と温湿度の基礎知識

東京消防庁 熱中症の統計資料によると、高齢者の約半数は住宅などから救急搬送されています。

エアコンを使っていても、室内で熱中症になるケースが少なくありません。

その理由は、温度だけでなく湿度やWBGT(暑さ指数)も関係しているからです。

  • 湿度が高いと汗が蒸発しにくい
  • WBGTは熱のこもり具合を示す
  • 室温が28℃でも湿度次第で危険
  • 日差しの入る窓際は特に注意

エアコンを設定温度28度にしていても、湿度が70%を超えると体はかなりの負担を感じます。

特に高齢者は汗の蒸発がうまくできず、体に熱がたまりやすいのです。

画像出典元:日本生気象学会

この値が28以上になると「厳重警戒」とされ、熱中症のリスクが高まります。

熱中症アラームや熱中症計(室内用の温湿度+WBGTモニター)を使えば、目で見て判断できるので予防に役立ちます。

ほんと、家の中でも安心はできませんね。

家族が知っておきたい「基本の熱中症対策」

高齢者を守るには、毎日のちょっとした工夫が大きな予防になります。

とくに室温管理と水分補給声かけは基本中の基本です。

  • こまめな水分補給をすすめる
  • エアコンを我慢させない
  • WBGTや湿度を見える化する
  • 毎日決まった時間に声かけ

のどが渇いた?」と聞くより、「〇〇飲んでる?」と声かける方が自然で続けやすいです。

また、エアコンに抵抗のある高齢者には「熱中症予防のため」と説明しましょう。

家族や介護者の声かけひとつで、防げる熱中症はたくさんあります。

「知らなかった」では遅い熱中症。

次の章では、具体的な“気づきのきっかけ”となるアイテムをくわしく紹介します。

「うちの親もそろそろ心配かも…」と感じた方は、まずはアラーム付きの熱中症計をチェックしてみてください。

音・光・顔マークで知らせる!高齢者向け熱中症アラームの基本機能と特徴

熱中症アラームとは、室内の「温度」「湿度」「暑さ指数(WBGT)」を測定し、設定された数値を超えると音や光などで警告してくれる機器です。

高齢者向け熱中症アラームのおもな機能を紹介

熱中症アラームには、「音」「光」「顔マーク」など、さまざまな通知方法があります。

とくに高齢者が使う場面では、「見てわかる」「聞いて気づける」ような工夫が欠かせません。

たとえば、こんな機能があります。

  • アラーム音(ピッピッなど)で暑さを知らせる
  • LEDランプの色変化(緑 → 黄 → 赤など)で危険度を視覚的に伝える
  • WBGT(暑さ指数)を測定し、より正確に熱中症リスクを判断できるモデルも

さらに、数字の変化だけでなく、「にっこり顔」「困り顔」などの表情マークで快適さを教えてくれるタイプも人気です。

視覚的に感情で伝えてくれるので、数字に慣れていない方や、音や光が苦手な方にも使いやすいのが特徴です。

「まだ暑くないと思ってたけど、困り顔が出たからエアコンつけたよ」
そんな風に、視覚的な“気づき”が行動につながる——それが熱中症アラームの大きな役割です。

最近では、温度・湿度・WBGTの3つを同時に測れる熱中症計も増えており、アラーム機能とあわせて「熱中症対策グッズ」として活用されています。

熱中症アラームの選び方|高齢者向けのチェックポイント

高齢の親世代に使ってもらうなら、こちらを要チェック!

以下の表では、高齢者向け熱中症アラームを選ぶうえで特に重視したいポイントをまとめました。

チェックポイント内容
見やすさ大きな文字、色の変化で暑さが分かる
聞こえやすさアラーム音がしっかり聞こえる or 音声で知らせてくれる
使いやすさ操作がシンプル、電源の管理が簡単
設置しやすさ卓上・壁掛け・マグネットなど選べると便利
測定の正確さWBGT表示対応や国内メーカーの信頼性も大事

「ただ置いておくだけ」でなく、「家族みんなで気づける環境」をつくるために、使いやすさ+気づきやすさを重視しましょう。

これから紹介する中から、ご家庭に合った熱中症アラーム(または熱中症計)をぜひ選んでみてくださいね。

【2025年最新版】高齢者にやさしい熱中症アラームおすすめ5選

高齢者向けの熱中症アラームと言っても、「音で知らせてくれるタイプがいい」「できるだけ静かに使いたい」など、人によって選び方はさまざまですよね。

下の比較表で、親の暮らしに合った1台を見つけてみてください。

スクロールできます
商品名警報方法WBGT対応サイズ/重さ設置方法電源価格
(目安)
クレセル
CR-1200W

LED点滅
顔マーク
11.4×10×2cm
160 g
卓上
壁掛け
マグネット
単3乾電池 ×11,455円
プラス
AT-TH03
LEDアラーム
10.7×10.7×8.6cm
180 g
卓上
壁掛け
AC電源8,200円
ドリテック
ルミール
LED点滅10.3×10.3×1.8cm
93 g
卓上
壁掛け
単4乾電池 ×21,345円
タニタ
TT-559 GY
顔マーク3×7.5×13.2cm
168 g
卓上
壁掛け
マグネット
単4乾電池 ×11,999円
HATUSOKU顔マーク6.8×7.7×1.5cm
60 g
卓上
壁掛け
マグネット
単4乾電池 ×1999円

※価格は2025年7月時点のAmazon調べ(変動する可能性があります)

① クレセル CR-1200W|音・光・顔マークでわかりやすい!家族全員で使える安心モデル

警告方法設置方法

LED点滅
顔マーク
卓上
壁掛け
マグネット
サイズ・重量電源
11.4×10×2cm
160g
単3乾電池×1

画像引用元:Amazon

Good point
  • 音と光のアラームでしっかり警告してくれる
  • 顔アイコン表示で快適さがすぐわかる
  • 見やすい画面で視認性も◎
  • 電池1本で動く省エネ設計

「高齢の家族がいて、しっかりと熱中症対策をしたい」
そんなご家庭にぴったりなのが、クレセルの温湿度計です。

この商品は、温度・湿度が危険レベルに達すると、音やLEDライトの点滅でしっかり警告してくれます。

さらに、表情アイコンでも快適さを表示してくれるため、一目で状態を確認できる安心感があります。

操作もとても簡単で、視認性の高いディスプレイは高齢の方にも使いやすい設計。

卓上、壁掛け、マグネット対応で設置場所も自由です。

サイズは少し大きめですが、その分画面も見やすく、家族の健康管理をしっかりサポートしてくれる1台です。

実家では、リビングのテレビの横に置いています。

にっこりマークが出てると安心するよ。

こんな方におすすめ
  • アラーム付きでしっかりお知らせしてほしい
  • 高齢者がいるご家庭で、安全性を重視したい
  • 音・光・視覚の3段階で安心したい方

🔸実際に使用している感想(体験談)

実家に設置してみたところ、親が「LEDライトがつくと“あ、暑いのか”って気づけるから助かる」と話してくれました。
光がしっかり目に入るようで、自然と注意を向けられるのがいいですね。

音量の調整はできませんが、設置場所を少し工夫すれば気にならない程度です。

なかでも顔のマーク表示がとても好評で、「これならわかりやすい!」と親も気に入ってくれました。
機械が苦手な高齢の方にもおすすめできる使いやすさだと感じています。

「しっかり知らせてくれる」安心感を求める方におすすめです。

※詳しい仕様やサイズは商品ページをご確認ください。

② プラス AT-TH03|色で暑さがわかる!4色LED表示のスタイリッシュアラーム

警告方法設置方法
LEDアラーム
卓上
壁掛け
サイズ・重量電源
10.7×10.7×8.6cm
180 g
AC電源

画像引用元:Amazon

Good point
  • LEDと大音量アラームで即座に異常を知らせる
  • 湿度・温度の上限設定ができるカスタマイズ機能
  • 据え置き用として安定した存在感
  • 視認性が高く、公共施設や病院でも使われている仕様

「とにかくしっかりお知らせしてくれるものがいい」
そんなニーズに応えるのが、こちらのモデルです。

最大の特長は、音とLEDライトによる強力なアラーム機能

温度・湿度が設定した基準を超えると、すぐに音と光で警告してくれるため、異常に気づきやすく、熱中症・脱水の早期対策にとても役立ちます

さらに、湿度と温度の上限を自分で設定できるため、お部屋の環境に合わせた管理が可能です。

サイズはやや大きめで、AC電源式のため据え置き設置が基本になりますが、その分安定性と見やすさは抜群です。

こんな方におすすめ
  • 音と光のしっかりしたアラームで即時に気づきたい方
  • 高齢者や子どもがいるご家庭で、安全重視の方
  • 親に合ったアラームの基準値を設定したい方

家庭だけでなく、施設やオフィスでも活躍する本格派モデルです。

※詳しい仕様やサイズは商品ページをご確認ください。

③ ドリテック ルミール|カラーLEDで家族みんなに伝わる!軽量&スタイリッシュな一台

警告方法設置方法
LED点滅卓上
壁掛け
サイズ・重量電源
10.3×10.3×1.8cm
93 g
単4乾電池 ×2

画像引用元:Amazon

Good point
  • LEDが点滅して視覚でもしっかりお知らせ
  • スリムで軽量、置き場所を選ばない
  • 乾電池式でコードレス、どこでも使える

「必要な機能はほしいけど、大げさすぎるのはちょっと…」
そんな方にぴったりなのが、ドリテックの温湿度計「ルミール」です。

このモデルは、LEDライトで危険をお知らせしてくれるのが特徴。

厚み1.8cmのスリムボディに軽量設計(93g)で、壁掛け・卓上どちらでも使えます。

機能と使いやすさのバランスがとれた、“ちょうどいい”を求める方にぴったりの1台ですよ。

実家では寝室のタンスにつけています。

緑と赤の光でお知らせしてくれるよ。

こんな方におすすめ
  • 音の大きさを自分で調整したい方
  • 目と耳の両方で異常を知りたい方
  • コンパクトでスタイリッシュなモデルを探している
  • 電池式でどこでも設置したい方

🔸実際に使用している感想(体験談)

うちでは最初、リビングに置いていたのですが、昼間は部屋が明るくて、光だけのアラームには気づかないことがありました。

そのため、今は寝室に設置して使っています。
夜は周囲が暗くなるので、光の変化にも気づきやすいようです。

音が鳴らないタイプなので、「静かでストレスがない」と言ってもらえました。
音が苦手な方や、就寝中にも使いたい方にはとても向いていると思います。

最新版のモデルはこちらです。

※詳しい仕様やサイズは商品ページをご確認ください。

④ タニタ TT-559 GY|誰でも見やすい!大画面&時計・アラーム付きで暮らしになじむ多機能モデル

警告方法設置方法
顔マーク卓上
壁掛け
マグネット
サイズ・重量電源
3×7.5×13.2cm
168 g
単4乾電池 ×1

画像引用元:Amazon

Good point
  • タニタらしい正確な測定と品質
  • 表情アイコンで快適度がすぐわかる
  • 壁掛け・マグネット対応で設置自由
  • スタイリッシュなデザインでお部屋に馴染む


「信頼できるメーカーの温湿度計が欲しい」
そんな方におすすめなのが、タニタのTT-559 GYです。

温度・湿度に応じて「にっこり」「普通」「困り顔」などの顔アイコンで快適度を表示してくれるので、数値が苦手な方でも感覚的に判断できるのが特徴。

機能はシンプルですが、さすがタニタ!と感じられる安心の品質と見やすさがあります。

また、デザインもスタイリッシュで、玄関やリビングに置いても違和感なし。

マグネット付きで冷蔵庫に貼ったり、卓上や壁掛けなど自由な使い方ができます。

毎日自然とチェックしたくなるような、使いやすさと信頼感があるモデルですよ。

こんな方におすすめ
  • メーカーの信頼性を重視したい方
  • 見た目もおしゃれで、どこにでも置けるタイプを探している
  • シンプル操作で感覚的に快適度を知りたい方

安心のタニタ製で、信頼感は抜群です!

※詳しい仕様やサイズは商品ページをご確認ください。

⑤ HATUSOKU|音も光もナシ!顔マークで快適度がすぐわかる温湿度計

警告方法設置方法
顔マーク卓上
壁掛け
マグネット
サイズ・重量電源
6.8×7.7×1.5cm
60g
単4電池×1

画像引用元:Amazon

Good point
  • 顔マークで快適度を直感的に表示
  • 操作いらずのシンプル設計
  • 時計・アラームなしで静音性◎
  • 電池1本で使える省エネモデル

「できるだけシンプルで、目で見てすぐに分かるものがいい」
そんな方にぴったりなのが、HATUSOKUのデジタル温湿度計です。

この商品は、温度・湿度に応じて「にっこり顔」や「困り顔」などの顔マークで快適さを表示してくれるタイプ。

音や光のアラームはなく、表示もとてもシンプルなので、音が苦手な方や夜間でも安心して使えるのが特徴です。

サイズは手のひらに収まるほどコンパクト。

しかも重さは約60gととっても軽く、卓上・壁掛け・マグネットなど、さまざまな場所に手軽に設置できます。

表示が大きめで見やすく、機械が苦手な高齢者でも「今日は快適かな?」と気軽にチェックできるのも嬉しいポイントです。

こんな方におすすめ
  • トイレや洗面所、玄関などにサブ設置したい
  • 音やアラームが不要で、目で見てわかれば十分な方
  • コストを抑えて気軽に導入したい方

熱中症対策の“補助役”として、ひとつ持っておくととても便利ですよ。

高齢者一人暮らしに“あると便利”なアイテムをまとめました。

“リアルな体験”を元に、実際に使って「買って損のない商品だけを紹介しています。

高齢者一人暮らしに“あると便利”な神アイテム12選|母の実体験から選んだ暮らしの味方

今すぐできる!高齢者の熱中症予防とアラーム活用のコツ

熱中症は正しい知識と少しの工夫でしっかり予防できます。

アラームをただ置くだけでなく、毎日の生活の中で活用することで、熱中症リスクをぐっと下げられますよ。

ちょっとしたコツで、アラームがもっと頼れる存在に。

  • アラームを効果的に設置するポイントを知ろう
  • 他のグッズと上手に組み合わせて予防力アップ
  • 声かけ・見守りで「気づき」の精度を高めよう

では、実際にどう活用すれば良いのか、具体的なポイントを3つに分けて見ていきましょう。

熱中症アラームの置き場所はどこが正解?

熱中症アラームを正しく使えば、室内の暑さリスクを早めに察知できます。

設置場所や使い方を工夫すれば、より安全で快適な空間をつくることができます。

  • 日差しが当たる場所は避ける
  • 人が長くいる部屋に置く
  • 風通しのよい場所に設置
  • エアコンの近くは避ける
  • リビング・寝室が最適

たとえば、冷房の吹き出し口近くや直射日光の当たる窓際は、正確な測定が難しくなります。

リビングや寝室など、親がよく過ごす場所に置くのが基本です。

また、風通しの悪い部屋は湿度が高くなりやすいので、測定器でこまめにチェックしましょう。

設置の高さは、座ったときの顔の高さか、立ったときの胸のあたりが理想的です。

置き場所を見直すだけで、効果がぐんと上がりますよ。

高齢者におすすめ!熱中症対策グッズ5選|アラームと一緒に使える便利アイテム

熱中症アラームだけでなく、他の対策グッズと組み合わせることで、予防の効果がぐっと高まります。

暑さの見える化+体を冷やすグッズの併用が、もっとも手軽で効果的な方法です。

  • 冷却タオルや保冷ベスト
  • 首に巻くクールリング
  • ミニ扇風機や送風機
  • 水分補給ゼリーや経口補水液
  • 遮熱カーテンや断熱シート

たとえば、アラームが鳴ったらクールタオルを首に巻いたり、風を送るミニ扇風機やサーキュレーターで空気を回すと、体感温度も下がります。

熱のこもりやすい窓側には、遮熱カーテンや断熱フィルムを使うのも効果的。

経口補水液や塩分入りタブレットを常備しておくと、脱水にもすぐ対応できます。

アラームを合図に「行動できる環境」を整えておくことで、熱中症予防がぐんと実用的になりますよ。

アラーム+冷やす・飲むのセットで、予防力アップ!

高齢者の熱中症を防ぐ!やさしい声かけ例と見守りのコツ

どんなに高性能な熱中症アラームがあっても、「人の声かけ」は何よりの安心材料です。

とくに高齢者は、暑さを感じにくかったり、「まだ大丈夫」と無理をしてしまうこともあります。そんなときこそ、ご家族のひと声が大きな気づきになるのです。

離れて暮らしているご家族には、LINEや電話でひとこと声をかけるだけでも、大きな見守りになります

たとえば、こんな言葉を日常に取り入れてみてください。

声かけ例こんな効果が!
「お水とか飲んでる?」忘れがちな水分補給を促します
「今、室温何度かな?」数字で暑さを実感してもらえます
「ちょっと汗かいてる?無理してない?」体調の変化を気づかせるひとこと
「エアコン、今日はもうつけた?」使い始めのタイミングを促せます
「ピピッて鳴ったら、少し休もうね」「危ない時に鳴る」と伝えるのがポイント
「最近すごく暑いから、気をつけようね」暑さの話題をさりげなく会話に入れる

熱中症対策は「機械+人の声かけ」のダブルケアで、より安心できます。

無理なく続けられる方法で、大切な家族を守っていきましょう。

小さな声かけが、命を守る大きな一歩になりますよ。

高齢者の熱中症対策でよくある疑問にお答えします

高齢者が熱中症になりやすいのはなぜ?

高齢者は「暑さ」や「のどの渇き」に気づきにくく、汗をかく機能や体温調節機能も低下しています。

自覚がないまま体内に熱がこもり、気づいたときには重症化しているケースが多いのです。

室内でも熱中症になるの?

はい。東京消防庁の統計によると、高齢者の熱中症搬送の約半数は「家の中」で発生しています。

室温だけでなく、湿度やWBGT(暑さ指数)も影響するため、室内でも油断は禁物です。

熱中症アラームってどんな機能があるの?

温度・湿度・WBGT(暑さ指数)を測定し、設定値を超えると音や光、アイコンで警告してくれる機器です。

視認性や聴覚的にわかりやすい設計のものが多く、高齢者の見守りに役立ちます。

どんな熱中症アラームを選べばいいの?

高齢者向けには「大きな文字」「音・光で警告」「操作が簡単」「設置がしやすい」ものがおすすめです。

WBGT対応や国内メーカーの信頼性もチェックポイントです。

アラーム以外にどんな熱中症対策がある?

こまめな水分補給、エアコンの積極的な利用、WBGTや湿度の見える化、冷却グッズの活用、毎日の声かけなど、日常の小さな工夫が重要です。

アラームと上手に組み合わせるとでより効果的に予防できます。

高齢者の熱中症対策まとめ|アラーム・声かけ・置き場所、3つの工夫で安心を

高齢者にとって、夏の暑さや湿度は思っている以上に大きな負担になります。

暑さやのどの渇きに気づきにくく、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。

だからこそ、“気づきのきっかけ”となる温湿度計や熱中症アラームはとても有効です。

音や光、顔マークなどでさりげなく知らせてくれるアイテムは、高齢のご家族にも安心して使ってもらえるサポート役になります。

帰省前のこのタイミングで、「これなら気づいてもらえそう」「高齢の親でも負担なく続けられそう」と思えるアイテムを、ぜひ選んでみてくださいね。

小さな備えが、大きな安心につながりますよ。

また、「もっと安心できる見守り方法がないかな…」と感じている方には、見守りロボットの導入もおすすめです。

わが家では、ネコリコ版 Bocco emo(ボッコエモ)を使っています。

このロボットは、熱中症の危険性が高まったとき、親には音声でやさしくお知らせ。

私(家族)にはスマホに通知が届くので、離れていてもとても安心なんです。

実際に使った感想や設置の様子などを、別の記事で詳しくまとめています。

気になる方は、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。


【1年間使用レビュー】BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコの効果を徹底解説!

あわせて読みたい関連記事

高齢者向け見守りサービス比較|家族が安心するために
→ 離れて暮らす親の“今、元気かな?”がわかると、気持ちがふっと軽くなります。

高齢者向け冷凍宅配弁当ランキング|一人暮らしの母にぴったり!
→ 食事が心配なとき、「安心して食べられるごはん」が、いちばんの味方に。

目次