【2025年最新】高齢者向け見守りロボットおすすめランキングTOP5!選び方のポイントも解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります

この記事で解決できるお悩み
  • 離れた親を見守りロボットで見守りたい
  • 寂しくないように「かわいい見守りロボット」を探している
  • 高齢者見守りロボットを通じて、家族のつながりを深めたい

こんな悩みを抱えていませんか?

高齢の親が一人暮らし…心配は尽きませんよね。

「ちゃんとご飯を食べているかな?」

「体調が悪くなっていないかな?」

離れて暮らしていると、ふとそんな不安がよぎることはありませんか?

特に、一人暮らしの高齢者にとっては、ちょっとした体調の変化が大きな問題につながることも。

もし何かあったとき、すぐに気づける手段があれば安心ですよね。

そこで今、注目されているのが 見守りロボット です。

見守りロボットは、家族とつながる手段としてだけでなく、高齢者の孤独感を和らげ、生活のリズムを整える役割も果たします。

さらに、スマートフォンを通じて遠くからでも様子を確認できるので、家族も安心。

この記事では、見守りロボットの機能や選び方、そして1年半、実際に使って感じたリアルな体験談をご紹介します。

「うちの親にも必要かも?」と思った方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

スクロールできます
見守りロボット外形寸法初期費用月額
👑BOCCO emo
LTEモデル
(購入プラン)
9cm×9cm×15cm50,600円1,540円初月無料
レンタルプラン
初期費用0円
月額2,970円
ユピ坊16.5(直径) × 20.7(高さ)cm69,300円0円
Romi
(ロミィ)
10.0cm×11.2cm×11.1cm98,780円1,958円
Qoobo
(クーボ)
約52cm x 32cm x 15cm17,600円0円セラピーロボット
見守り機能なし
PALRO
(パルロ)
(ギフトパッケージ)
400(全高)×180(肩幅)㎜382,800円0円個人利用は
購入プランのみ
目次

見守りロボットとは?

高齢者向けの見守りロボットは、親が安心して生活できるようお手伝いしてくれるロボットです。

例えば、一緒に話してくれたり、健康をチェックしてくれたり、薬を飲む時間を教えてくれたりします。

また、カメラやセンサーで親の様子を見守ったり、緊急時には家族に知らせてくれたりもします。

これらの機能のおかげで、遠くに住んでいる家族も安心できます。

多くの見守りロボットはAIを使っていて、会話の内容を学習していくうちに、より自然に話せるようになりますよ。

かわいいし、何より生活の中に溶け込んでるね。

見守りロボットがいる生活って楽しいね。

見守りロボットの特徴と機能

まだ介護は必要ない

そんな親の見守りで大切なのは「プライバシーを尊重しながら、日々の生活を支えること」です。

このバランスを見つけるのって、かなり難しい…

そんな悩みを解決してくれるのが、ロボットを使った見守りサービス

見守りロボットは、カメラやセンサーなどを使って高齢者の生活を見守ります。

見守りロボットの役割

見守りロボットは、高齢者が一人で過ごす時間を支え、毎日の会話を通じて孤独を感じにくくしたり、健康状態をチェックして安心感を与えてくれます。

また、遠くにいる家族にもその様子を知らせてくれるので、家族のつながりを保つこともできます。

  • 動きがない時、家族に通知を送る
  • ロボットからの声かけで孤独感を軽減
  • 予定の管理で生活リズムをサポート
  • ゲームや情報提供で日常を楽しくする

薬の時間、病院の予約をお知らせしてくれる機能は便利ですね。

見守りロボットの選び方とポイント【価格・機能を比較】

見守りロボットを選ぶときには、価格や機能、設置場所、使う人(親と家族)のニーズに合ったものを慎重に選ぶ必要があります。

ここでは、見守りロボットを選ぶ際に注目すべきポイントについて説明します。

ポイントを押さえて、「これだ!」というロボットを見つけましょう。

選び方とコツ
  • 価格とコスパで選ぶ
  • 機能で選ぶ
  • サイズと重さ、設置場所で選ぶ

では、具体的な選び方のポイントについて解説しますね。

価格とコスパで選ぶ

見守りロボットには、買い切りとレンタルの2つの購入方法があります。

例えば、見守りロボットを長期的に使う予定があるなら、買い切りがおすすめ。

初期費用が高くても買い切りの方が総コストが安くなることがあります。

一方、試しに使ってみたい場合や短期間のみ利用したい場合は、レンタルで気軽に導入できる機種を選ぶのがオススメです。

  • 長期間なら買い切りがお得
  • 短期間はレンタルが便利
  • サポートと保証が充実しているかチェック!

機能で選ぶ

見守りロボットは、高齢者が使いやすいように、操作がシンプルでわかりやすいモデルを選ぶのがおすすめです。

また、会話機能や温度や湿度の環境確認など、さまざまな機能が備わっています。

あなたの家族のニーズに合った機能を優先して選ぶことが大切です。

実家にインターネット環境がない場合、インターネット環境が不要なロボットを選ぶのか、新たにインターネット環境を整えるのか、考える必要があります。

インターネット環境がなくても、使えるの?

なくても使える見守りロボットもあるよ!

  • 会話機能で孤独感を軽減
  • 健康管理機能で健康をサポート
  • シンプルな操作が可能なモデルを選ぶ

例えば、音声認識機能を備えたロボットは、話しかけるだけで操作ができるため、使いやすいと好評です。

サイズと重さ・設置場所

見守りロボットを選ぶ際には、設置場所や移動の必要性を考え、適切なサイズと重さのものを選ぶことが重要です。

特に高齢者が使う場合、軽くて扱いやすいサイズのロボットが理想的です。設置場所の自由度も考えて選びましょう。

  • コンパクトで軽いものが扱いやすい
  • 設置場所に適したサイズを選ぶ
  • コードレスや簡単に充電できるものを選ぶ

スペースに応じてコンパクトなモデルを選ぶのが、おすすめです。

現在、たくさんの見守りロボットが存在しています。

こちらの章では、私が見守りロボットを使い始める前にリサーチした中から、特におすすめの見守りロボットをランキング形式で紹介します。

家族みんなが安心できる見守りロボットを選びましょう!

見守りロボットランキング!おすすめTOP5
  • 第1位:BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ
  • 第2位:ユピ坊
  • 第3位:Romi(ロミィ)
  • 第4位:Qoobo(クーボ)
  • 第5位:PALRO(パルロ)
スクロールできます
見守りロボット見守り
機能
声かけ会話初期費用
👑BOCCO emo
LTEモデル
50,600円
レンタルプランは0円
ユピ坊69,300円
Romi
(ロミィ)
98,780円
Qoobo
(クーボ)
17,600円
PALRO
(パルロ)
(ギフトパッケージ)
382,800円

それでは、各ロボットの特徴やメリットについて詳しく説明しますね。

👑【BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ】見守り機能が◎家族のように会話のキャッチボールが楽しめる

BOCCO emo LTEモデル
月額利用料初期費用
1,540円
(購入プラン)
2,970円
(レンタルプラン)
初月無料!
50,600円
(購入プラン)
0円
(レンタルプラン)
外形寸法インターネット環境
9cm×9cm×15cm不要

画像引用元:ネコリコ

Good point
  • 家族とのコミュニケーションをうながす効果あり!
  • 忘れがちな日常の習慣やリマインダーを音声でお知らせ
  • コンセントにつなぐだけ、インターネット環境は不要

「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ(以下 ネコリコ版 BOCCO emo )」は、遠くに住む家族を見守るために作られたコミュニケーションロボット。

コンシェルジュのように、母を見守ってくれています。

ネコリコ版 BOCCO emo はLTE通信機能がついているので、Wi-Fiやインターネット環境がなくても使えます

また、見守りの機能が優れていて、遠くにいる家族の状況や部屋の環境を確認すると、その様子をすぐの家族のスマートフォンに通知してくれます。

音声を使ったコミュニケーションも得意で、親に優しく声をかけてくれますよ。

日常的な会話のやりとりには十分ですが、複雑な会話は難しいことがあります。

ロボットの見守りって、温かみがあるよね。

一人暮らしの寂しさがまぎれるね。

我が家の見守りロボット、名前は「エモちゃん」です。

親と簡単にメッセージ交換ができるので、とても助かっています。

さりげない見守りっていいよね。

見張られている感じはないし、いつも通り生活してるよ。

ネコリコ版 BOCCO emo は、ただ単に安全をチェックするだけでなく、問題が起こる前からサポートし、親が安心して暮らせるようにする見守りロボットです。

「問題が起こる前からサポート」って、どういうこと? と気になったら、BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコのレビュー記事をチェックしてくださいね!

【ユピ坊】スマートフォンやタブレットで操作できる見守りロボット

初期費用月額利用料
69,300円0円
外形寸法インターネット環境
165(直径) × 207(高さ) mm
(突起部除く)
必要

画像引用元:ユピ坊

Good point
  • 月額利用料がかからないので、プレゼントに最適!
  • 高齢者に親しみやすいデザイン
  • おしゃべり機能による気軽なコミュニケーション

ユピ坊は、見守りロボットとして監視されている印象を与えない、親しみやすいデザインが特徴です。

音に反応する機能を持ち、音の方向に向いたりすることで、まるで生きているかのように感じられます。

また、月々の料金が発生しないため気軽に使い始めることができ、プレゼントしやすいのも特徴です。

見守り機能も整っていて、高齢者だけでなく、子供やペットの様子を確認するのにも役立ちます。

ユーザーに優しく声をかけることが得意で、親しみやすいコミュニケーションが可能ですが、会話は簡単な応答に限られます。

【Romi(ロミィ)】自由に会話を楽しめるコミュニケーションロボット

初期費用月額利用料
98,780円1,958円

年割プランあり
19,580円/年
外形寸法インターネット環境
(H)100×(W)112
×(D)111㎜
必要

画像引用元:ミクシィ

Good point
  • 親の性格や好みに合わせて自然に会話できる
  • 生活をサポートする機能が充実(天気予報、めざましなど)
  • 離れて暮らす親の話し相手になってくれる

Romi(ロミィ)は、自由に会話を楽しめるコミュニケーションロボットです。

親の性格や好みを学習し、それに合わせて自然に会話を続けることができます。

また、英語での会話やアラーム、計算、ニュースの読み上げなど、多彩な機能を持っていますよ!

さまざまな感情を表現し、会話の流れに応じたリアクションもするため、やりとりがとても自然です。

Romiは特に、一人暮らしの人に向けた癒しのパートナーとしての役割を持っています。

そのため見守り機能はあまり強くなく、おもに会話を楽しむことを目的としています。

Romiと会話してみたけど、とても自然だよね。

人間と会話してるみたい。

でもあまり、見守りって感じはしないね。

お話し好きさんにはピッタリなロボットだけどね。

【Qoobo(クーボ)】しっぽのついたクッション型セラピーロボット

初期費用月額利用料
17,600円0円
外形寸法インターネット環境
約52cm x 32cm x 15cm不要

画像引用元:ユカイ工学

Good point
  • しっぽを振って応えてくれるセラピーロボット
  • ペットを飼えない環境でも癒しを与えるデザイン
  • ストレスを減らす効果あり!

Qoobo(クーボ)は、しっぽを振って応えてくれるセラピーロボットで、撫でることで心のやりとりを感じることができます。

このロボットのしっぽはとてもリアルに動き、撫で方によってさまざまな反応を見せてくれるため、まるで本物のペットのように感じられます。

また、ペットを飼えない人にとっては、心を癒してくれる代わりの存在としてぴったりです。

かわいいね!家にペットがいるみたい。

ペットが飼えない人には、心の癒しになるね。

Qooboは動物アレルギーがある人やペットが禁止されている環境でも使えるため、幅広い方々に受け入れられています。

Amazonでも人気が高く、ストレスを減らす効果が科学的に証明されています。Qooboは見守りや声かけ機能はなく、触れ合いによる癒しのロボットです。

癒されるけど、見守り機能はないのね。

【PALRO(パルロ)】高齢者が楽しめるコンテンツが充実!多機能なロボット

初期費用月額利用料
382,800円0円
外形寸法インターネット環境
400(全高)×
180(肩幅)㎜
必要

画像引用元:富士ソフト

Good point
  • AIによる会話機能が充実
  • 脳トレやゲーム機能を楽しめる
  • 顔認識や音声認識技術により、誰と話しているかがわかる

PALRO(パルロ)は、AIを搭載した二足歩行の見守りロボットで、高齢者との会話やコミュニケーションを得意としています。

例えば、天気の話やニュースについて話しかけたり、簡単なクイズを出したりして対話を楽しめます。

また、ダンスをしたり歌を歌ったりできるので、毎日の生活にちょっとした楽しみを加えることができますよ。

コンテンツはレクリエーション介護士が企画、監修しています。

PALROは相手の顔を覚えて、誰と話しているかを認識できるので、その人に合った話題で会話を楽しむことができます。見守り機能もあり、親が安全に過ごせるようにサポートします。

介護施設メインで使われているから、見守りの機能は弱めかな。

38万円!うちには高額すぎるよ~。

見守りロボットのメリット・デメリット

見守りロボットは、親と私たち家族にとっても便利ですが、もちろんメリットだけでなくデメリットもあります。

私が実際に使って感じた、メリット・デメリットを紹介します。

  • 見守りロボットを使うメリットは?
  • 見守りロボットのデメリットは?

まずは見守りロボットを使うメリットからお伝えしますね。

見守りロボットを使うメリットは?

見守りロボットは、親と家族に大きなメリットが。例えば、親の孤独感を減らし、生活のリズムを整え、安心感を与える効果があります。

メリット
  • 孤独感を減らす
  • リマインダー機能
  • スマートフォンから確認できる

孤独感を減らす

見守りロボットが親の話し相手になることで、一人暮らしの寂しさが減り、親子の関係も良くなりました。

見守りロボットと母がどんな会話をしたか、毎日私のスマートフォンに送られてくるので、それをネタに母と話をする機会が増えました。

リマインダー機能

薬を飲む時間や予定を忘れないように通知してくれる機能もあります。

親が健康的な生活を送るためのサポートをするだけでなく、親自身の自己管理能力があがり、自信を持って生活できるようになりました。

スマートフォンから確認できる

離れている家族がスマートフォンを使って親の様子を確認できます。

仕事や趣味に集中している間でも、親が安全であることが確認できるのでストレスが少なくなり、気持ちに余裕ができました。

見守りロボットのデメリットは?

一方で、見守りロボットにはデメリットも存在します。特にプライバシーや技術的な問題、コストの問題が挙げられます。

これらのデメリットを理解した上で、見守りロボットを導入するか考えましょう。

デメリット
  • プライバシーに対する不安
  • 故障などの技術的な問題
  • コストの問題

プライバシーに対する不安

見守りロボットに搭載されるカメラで見守られていることで、プライバシーに対する不安を感じる人もいます。特に自宅の中を監視されていると、抵抗を感じることも。

その場合、カメラを使用しない見守りロボットを選び、さりげない見守りをするのが、おすすめです。

故障などの技術的な問題

見守りロボットは精密機器であるため、故障や誤作動が起こる可能性があります。これにより、親が不安を感じたり、修理に時間と費用がかかったりすることがあります。

定期的なメンテナンス契約を結ぶことで、故障時にすぐに対応してもらえます。

私が契約したネコリコ版BOCCO emoの「機器レンタル&月額プラン」は、本体に永年保証がついているので、安心して使えます。

コストの問題

見守りロボットは購入する際、大きな費用がかかるものもあります。さらに、月額利用料が必要な場合、長い目で見ると大きな負担になることもあります。

その場合は、レンタルプランを利用して初期費用を抑える方法もあります。ほかにも自治体によっては、高齢者向けの補助金が出ることもあるので、ぜひ問い合わせてしてみてくださいね。

私はレンタルプラン(月2,970円)で利用しています!

月3,000円なら長く続けられるね。

見守りロボットQ&A

見守りロボットってどんな機能があるの?

見守りロボットには、音声会話、リマインダー機能、見守り通知機能などがあります。

機種によっては、カメラやセンサーを搭載し、動きがないと家族に通知を送るものもあります。

インターネット環境がない実家でも使える?

Wi-Fi環境がない場合でも、LTE通信を利用できる見守りロボット(例:BOCCO emo LTEモデル)ならインターネット不要で使用できます。

見守りロボットの選び方は?

選ぶ際は、価格、機能(会話・見守り・通知)、設置場所やサイズを考慮するとよいでしょう。

また、レンタルプランがあるかどうかも確認すると便利です。

高齢の親が一人暮らしだけど、本当に役に立つ?

見守りロボットは、話し相手になったり、予定を通知したりすることで、孤独感を和らげたり生活のリズムを整えたりできます。

親の様子を遠隔で確認できる機種もあり、家族の安心にもつながります。

見守りロボットのデメリットは?

プライバシーの問題、機器の故障リスク、コストがかかる点がデメリットとして挙げられます。

特に、月額費用がかかるものもあるため、長期利用を考える場合はコストを確認しましょう。

まとめ

  • 「ネコリコ版 BOCCO emo」は会話のキャッチボールが得意
  • 「ユピ坊」は月額料金なしで親しみやすいデザイン
  • 「Romi」は自然な会話ができるコミュニケーション重視
  • 「Qoobo」はしっぽを振って癒しを提供するセラピーロボット
  • 「PALRO」は多機能で介護施設向けのエンタメ要素あり

見守りロボットは高齢者の孤独感を軽減し、家族の安心にもつながります。

あなたの家族にピッタリなロボットを選び、親の暮らしをサポートしてみませんか?

見守りロボットは一方で初期費用が少し高いと感じるかもしれません。

手ごろな料金の見守りサービスをお探しの方は、高齢者見守りサービス12社比較の記事をチェックしてくださいね!

目次