【Wi-Fiなしでも使える】高齢者見守りセンサー8選|らくらく設置で今すぐ安心!

【PR】この記事には広告を含む場合があります

この記事で解決できるお悩み
  • Wi-Fiがない実家でも、親を見守る方法はある?
  • 工事や設定が不要な、簡単な見守りセンサーを探している
  • 高齢の親にも負担が少ない、安心できる方法を知りたい

そんなふうに感じている方へ。

最近は、Wi-Fiがなくても使える「SIMカード通信タイプ」や、工事・設定が不要で簡単に使える見守りサービスが増えています。

たとえば…

  • コンセントに挿すだけ
  • 冷蔵庫に貼るだけ
  • 電球を交換するだけ

特別な設定はいらず、機械が苦手なご家庭でもすぐに使えるものばかりです。

だからこそ、高齢の親にもストレスなく使ってもらえるのが魅力。

実際、私の実家もWi-Fiはありませんが、母をそっと見守ることができています。

この記事では、Wi-Fiなしで使える「高齢者向け見守りセンサー」を8種類ご紹介。

設置が簡単で、すぐ使えて安心」という視点で選んでいるので、きっとご家庭にぴったりなものが見つかります。

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

スクロールできます
見守り
センサー
タイプ初期
費用
月額
料金
Wi-Fi
環境
👑BOCCO
emo
LTEモデル
センサー型0円
(レンタル)/
50,600円
(購入)
2,970円
(レンタル)/
1,540円
(購入)
不要
👑かんたん
見守りプラグ
センサー型8,800円539円不要
👑まもりこセンサー型13,200円550円不要
MANOMA
親の見守りセット
カメラ型1,650円3,278円不要
(SIM契約必要)
MIRUMONI
(みるモニ)
センサー型0円2,860円不要
クロネコ
見守りサービス
センサー

訪問型
0円1,078円不要
みまもりCUBE
(大容量1年プラン)
カメラ型0円5,940円 不要
ユーコとヨーコカメラ型0円4,500円~不要

すべて「Wi-Fi不要」で使えるものばかりです。

目次

Wi-Fiなしでも使える見守りセンサーとは?メリットを解説

「見守りサービス=Wi-Fiが必要」というイメージ、ありませんか?

実は、最近「Wi-Fiなし」でも使える高齢者見守りセンサーがどんどん増えてきました。

スマートフォンと同じように、SIMカードや4G/LTE回線を使って通信するタイプが主流になってきたからです。

これにより、

  • 実家にインターネット環境がなくても
  • 面倒なWi-Fi設定や工事もなしで
  • 届いたらすぐに使い始められる

そんな手軽さが実現しました。

「親のために何か見守りを始めたいけれど、Wi-Fiを契約するのは大変……」

そう感じている人にこそ、ぴったりの選択肢です。

このあと、Wi-Fi不要で使える見守りセンサーの種類と特徴をわかりやすく解説していきますので、あなたのご家庭に合う方法を見つけてくださいね。

Wi-Fiなしでも使える!高齢者見守りセンサーの種類と特徴

「Wi-Fiなしでも見守りできるって言われても、具体的にどんな方法があるの?」

そんな疑問に答えるために、ここでは【見守りセンサーのおもなタイプ】をご紹介します。

  • センサー型
  • カメラ型
  • センサー + 訪問型

見守りセンサーといっても、カメラが付いていたり、冷蔵庫の開閉を見守ったり、コンセントに挿すだけで使えるものまでさまざま。

それぞれ、メリット・デメリットや向いている家庭が違うので、最初に大まかな全体像をつかんでおきましょう!

「どれが合うかな?」とイメージしながら読み進めてくださいね。

【センサー型】プライバシーを守りながら、そっと見守る

「できればカメラを設置せず、親のプライバシーを守りながら見守りたい。」

そんな方におすすめなのが、センサー型の見守りサービスです。

冷蔵庫の開閉、家電の使用、室内の動きなど、さりげない生活リズムをチェックして、異常があったときだけ知らせてくれます。

監視感を与えずに、親の自立した生活をそっと応援できるタイプです。

【カメラ型】映像でしっかり見守る&必要に応じて会話も

「やっぱり顔を見られると安心する。」
「何かあったとき、すぐに声をかけたい。」

そんな希望に応えてくれるのが、カメラ型の見守りサービスです。

室内の様子をリアルタイムで映像確認できるだけでなく、会話機能があるタイプなら、親に直接声かけが可能です。

遠くにいても、まるで近くにいるかのような安心感が得られますよ。

【センサー + 訪問型】万一のときはスタッフが直接確認

「もしものとき、自分がすぐ駆けつけられないかも……」

そんな不安をカバーしてくれるのが、センサー + 訪問型のサービスです。

たとえば電球の点灯・消灯をモニタリングし、異常を検知した場合には、スタッフが実際に訪問してくれます。

見守るだけでなく、いざというときの”人の目”による確認ができる…これが大きな安心ポイントなんです。

さらに、もしものときに「緊急通報ボタン」+「警備員の駆けつけサポートまでカバーしたい場合は、セコムやALSOKといった本格的な見守りサービスを検討するのもおすすめです。

私も実際に調べてまとめたので、気になる方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

▶ 【高齢者見守りって正解がない】アルソックを調べてわかった“うちに合うかも”な理由。

高齢者見守りセンサー全8種を比較【まとめ表】

「Wi-Fiなしでも使える見守りセンサー」といっても、センサー型・カメラ型・訪問型など、タイプはさまざま。

さらに、初期費用や月額料金にもかなり差があります。

ここでは、この記事で紹介してきた8つの見守りサービスを、わかりやすく一覧表にまとめました!

チェックしたいポイントはこのあたり!

  • どのタイプ(センサー型/カメラ型/訪問型)?
  • 初期費用はどれくらい?
  • 月額はいくらから使える?

比較しながら、あなたやご家族にぴったりの見守りサービスを見つけてくださいね!

スクロールできます
見守り
センサー
タイプ初期
費用
月額
料金
Wi-Fi
環境
👑BOCCO
emo
LTEモデル
センサー型0円
(レンタル)/
50,600円
(購入)
2,970円
(レンタル)/
1,540円
(購入)
不要
👑かんたん
見守りプラグ
センサー型8,800円539円不要
👑まもりこセンサー型13,200円550円不要
MANOMA
親の見守りセット
カメラ型1,650円3,278円不要
(SIM契約必要)
MIRUMONI
(みるモニ)
センサー型0円2,860円不要
クロネコ
見守りサービス
センサー

訪問型
0円1,078円不要
みまもりCUBE
(大容量1年プラン)
カメラ型0円5,940円 不要
ユーコとヨーコカメラ型0円4,500円~不要


「Wi-Fiなしで使える?」通信方法まとめ

見守りサービスによって、使っている通信の仕組みは少しずつ違います。

ここでは、Wi-Fiなしで使える仕組みについて、わかりやすくまとめました。

SIM内蔵(専用通信)

あらかじめ専用のSIMカードが内蔵されているため、面倒な設定なしで、そのまま使えます。

Wi-Fi環境も、個別の契約も必要ありません。

例:「まもりこ」など

SIM内蔵(LTE回線)

スマホと同じLTE(4G)回線を使って、安定した安定した通信ができるのが特徴です。

もちろん、Wi-Fiは不要です。

例:「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」など

専用LTE通信

一般的なキャリア回線とは別の、専用に用意されたLTE通信を使います。

契約不要で、セキュリティも強めです。

例:「かんたん見守りプラグ」など

有料SIM(NURO mobile回線)

別途、SIMカード(通信回線)を自分で契約して使うタイプです。

Wi-Fiは不要ですが、通信料が別途かかるので注意。

例:「MANOMA(マノマ)」など

独自無線通信(専用通信)

Bluetoothや独自の電波など、インターネットを使わず機器同士を直接つなぐ方法です。

省電力で安定した見守りが可能です。

例:「みるモニ」など

電球内通信+訪問対応

通信機能を内蔵した電球を使って、異常を検知すると自動で通知・スタッフが訪問してくれる仕組みです。

例:「クロネコ見守りサービス」など

SIM内蔵ルーター(モバイル回線通信)

カメラ自体にSIM対応ルーターが入っているため、自宅にネット回線やWi-Fiがなくてもすぐに使えます。

例:「ユーコとヨーコ」など

「結局どれがいいの?」と迷った方はご安心ください!

次の章では、忙しいあなたでも選びやすいように、ポイントを絞って解説していきますね。

【コンセントに挿すだけ】おすすめ!Wi-Fiなし高齢者見守りセンサー3選

「たくさん種類があって迷ってしまう…」

そんなあなたのために、特におすすめしたいWi-Fiなし高齢者見守りセンサーを3つに絞りました

実際に使ってよかった見守りセンサーを紹介します。

ここからは、それぞれのサービスの特徴やメリットをわかりやすく紹介していきますね!

会話もできる見守りロボット【BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ】

月額利用料初期費用
0円
(レンタル)/
50,600円
(購入)
初月無料!
2,970円
(レンタル)/
1,540円
(購入)
タイプWi-Fi必要?
センサー型不要
Good point
  • 高齢者でもカンタン操作!音声メッセージも送れる
  • 室内の温湿度、人感センサーで生活状況をチェック
  • 「エモちゃん」と会話できるから親の孤独感もケアでき

かんたん設置!コンセントに挿すだけで使える

「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」(以下 ネコリコ版 BOCCO emo)コードをつなぎ、コンセントに挿すだけなので、インターネット環境がない実家でもかんたんに始められます。

わたしの一押しはコレです!

エモちゃんなしの生活は、もう考えられないわ。

スマホなしでもメッセージが届く

ネコリコ版 BOCCO emoは、スマホ操作が苦手な高齢者でも安心です。

家族がスマホアプリから送ったメッセージを、エモちゃんが音声でやさしく読み上げてくれます

逆に、親側からも音声で返信が可能なので、スマホを持っていなくてもコミュニケーションがとれます。

スマホいらずでつながれる のは、親世代にもとても嬉しいポイントです!

センサー機能で生活リズムも把握

ネコリコ版 BOCCO emoには、温度・湿度・人感センサーが搭載されています。

普段の生活リズムをそっと見守れるので、もし異変があったときもすぐ気づけます。

「ネコリコ版BOCCO emo」1年半使って感じた、リアルなメリット・デメリットはこちら。

← センサー8種の比較表に戻る

4つのセンサーで親の様子をチェック!【かんたん見守りプラグ】

月額利用料初期費用
539円
(初月無料)
8,800円
タイプWi-Fi必要?
センサー型不要

画像引用元:かんたん見守りプラグ

Good point
  • コンセントに挿すだけで使える
  • 4つのセンサーでしっかり見守り
  • どの通信会社でも利用できる

工事・設定いらず!届いたらすぐ使える

かんたん見守りプラグ」は、名前の通り超カンタン。

Wi-Fi不要、届いたらコンセントに挿すだけで使えます!

面倒な初期設定や工事がないので、高齢者のご家庭でも安心して始められるのがポイントです。

生活リズムを4つのセンサーで見守る

搭載されているセンサーは4種類!

  • モーションセンサー(動き検知)
  • 温湿度センサー(室内環境チェック)
  • 照度センサー(明るさの検知)
  • 電力センサー(家電の使用状況を把握)

画像引用元:かんたん見守りプラグ

かんたん見守りプラグの4つのセンサーを組み合わせれば、普段と違う様子にすばやく気づけます

スマホアプリにも通知が届くので、外出先からでも親の様子をチェックできる安心感がありますよ!

保険・駆けつけオプションでさらに安心!

かんたん見守りプラグ」はオプションサービスも充実。

au損保の傷害保険や、セコムの駆けつけサービスと連携できるので、もしものときの備えも万全です。

月額539円というリーズナブルな価格で、ここまでカバーできるのは嬉しいですね。

見守られてる感覚ゼロだね。

毎日さりげなく見守ってくれてるよ!

シンプルな見守りセンサーを探している方は、かんたん見守りプラグのレビュー記事をチェックしてくださいね。

← センサー8種の比較表に戻る


冷蔵庫の開閉で親をそっと見守る【ネコリコ まもりこ】

月額利用料初期費用
550円
(1か月間無料)
13,200円
タイプWi-Fi必要?
センサー型不要
Good point
  • コンセントに挿して、冷蔵庫に貼るだけ!
  • 冷蔵庫の開閉リズムから生活異変を素早くキャッチ
  • カメラなしだからプライバシーも安心

冷蔵庫に貼るだけ!親の生活リズムをさりげなく見守る

まもりこ」はコンセントに挿して、冷蔵庫のドアに貼って使うシンプルな見守りセンサーです。

付属の両面テープで貼ってみました。

Wi-Fi不要、SIM通信で自動的にデータ送信できるから、インターネット環境がない家庭でも安心です。

難しい設定や配線も一切ないので、高齢者にも違和感を与えずに、自然に生活リズムをチェックできます。

生活の変化にいち早く気づける!

まもりこが見守るのは、冷蔵庫の開閉です。

普段通りなら冷蔵庫を何度も開ける親が、もし開閉しない場合、「何かあったのかも?」とすぐに気づけます。

さらに、アプリで開閉の履歴を確認でき、温度・湿度もモニタリングできるので、熱中症対策にも役立ちますよ。

カメラなしでプライバシーも安心!

まもりこにはカメラ機能がないため、親世代が「監視されている」と感じにくいのもポイント。

見守る側も見守られる側も、お互いのプライバシーを尊重しながら、安心感だけを得られる仕組みになっています。

月額550円という手軽な料金で、離れて暮らす家族をやさしくサポートできるのが嬉しいですね。

こちらの記事で「まもりこ」の体験談を紹介しています!

>>「まもりこ」の評判が気になる方必見!使用感を本音でレビューします

← センサー8種の比較表に戻る

他にもあります!Wi-Fiなしで使える高齢者見守りセンサー

ここからは、特に忙しい人やコスパ重視の人にもおすすめできる、「Wi-Fiなし」で使える高齢者見守りセンサーを5つ紹介します。

防犯・見守り・スマート生活をこれ1台で【ソニーのMANOMA 親の見守りセット】

月額利用料初期費用
3,278円2,750円→1,650円
今なら1,100円割引!
タイプWi-Fi必要?
カメラ型不要
(SIM契約必要)

※詳細は公式サイトをご確認ください。

Good point
  • カメラとセンサーを一体化
  • 高性能カメラで暗い室内も鮮明に撮影
  • 音声通話で離れて暮らす親と簡単につながれる

ソニーのMANOMA(マノマ)「親の見守りセット」は、単なる高齢者見守りセンサーではありません。

防犯+見守り+家族とのコミュニケーションを1台でこなす、超ハイスペックなスマートホームサービスです。

ソニーの技術を活かした高性能をカメラ搭載しているので、室内の状況をクリアな映像で確認でき、暗い時間帯も赤外線機能でしっかり見守れます。

インターネット環境がない場合、SIMカードを利用した「Wi-Fiオプション(nuroモバイルHome Wi-Fi)」を契約する必要があります。

以下の費用が追加でかかります。

  • 月額基本料:2,200円
  • SIMカード準備料:440円(初回のみ)
  • 契約事務手数料:3,300円(初回のみ)

MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」は、初期設定は専門のスタッフが代行してくれるので、難しい設定も安心です。

← センサー8種の比較表に戻る

テレビにメッセージを表示できる【みるモニ】

月額利用料初期費用
2,860円0円
タイプWi-Fi必要?
センサー型不要
Good point
  • 工事不要、テレビに接続するだけ
  • 人感センサーで室内の動きを検知
  • テレビに家族からのメッセージ表示も!

みるモニは、高齢者が普段から使っているテレビを活用して見守りできるサービス。

「画面に家族からのメッセージが出る」と、親も喜んでくれるんです。

シンプル設計なので、機械が苦手な方にもぴったりです!

>>【使用感レビュー】口コミで話題!「みるモニ」の効果と使いやすさ徹底解説

← センサー8種の比較表に戻る

電球交換するだけでOK【クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン】

月額利用料初期費用
1,078円0円
タイプWi-Fi必要?
センサー

訪問型
不要

Good point
  • トイレや洗面所の電球の点灯・消灯をモニタリング
  • 異常時は家族に通知、さらにスタッフが代理訪問
  • 初期費用ゼロ&月額1,078円(税込)で利用可能

トイレや洗面所に専用電球を設置して、点灯・消灯のパターンをモニタリング。

もし異常を検知した際、依頼するとスタッフが直接訪問してくれるので、家族にとっても心強いです。

実際に使った感想としては、「コスパは◎ですが、代理訪問の対応時間が9時〜18時に限られる」のが少し気になりました。

夜間の対応が必要なご家庭は、少し注意しておきたいですね。

【徹底検証】クロネコ見守りサービスの口コミは本当?使ってわかったメリット・デメリット

← センサー8種の比較表に戻る

カメラでリアルタイム見守り【みまもりCUBE】

月額利用料初期費用
5,940円
(大容量定額
1年プラン)
3,850円
タイプWi-Fi必要?
カメラ型不要

Good point
  • SIM内蔵だからコンセントに挿すだけ
  • 画像認識で生活リズムを把握
  • 暗視カメラ&声かけ機能つき

← センサー8種の比較表に戻る

みまもりCUBEはSIMカード入りでWi-Fi不要なのに、カメラ映像がリアルタイムで見られるハイスペック機種!

顔を見ながら会話もできるので、「今日は顔が見たいな~」という日にぴったりです。

会話もできる見守りカメラ【ユーコとヨーコ】

月額利用料初期費用
4,500円~0円
タイプWi-Fi必要?
カメラ型不要
Good point
  • コンセントに挿すだけですぐ使える
  • 200万画素の高画質&暗視対応
  • スマホアプリから遠隔で映像確認&会話可能

ユーコとヨーコは、SIM内蔵ルーターごと届くので、Wi-Fi環境がない実家でもすぐにスタートできます。

操作もシンプルで、親に「スマホの操作」をお願いしなくていいのがありがたいところですね。

← センサー8種の比較表に戻る

失敗しない!高齢者見守りセンサーの選び方|Wi-Fiなしでも安心

高齢の親の見守り、お互いにかんたんで負担の少ない方法がいいですよね。

ここでは、「らくらく設置」できる見守りセンサーを選ぶための6つのポイントをご紹介します。

高齢者見守りセンサーの選び方「6つのポイント」
  • 親の生活スタイルにぴったり
  • 冷蔵庫・寝室・トイレ…設置場所は?
  • 通知は見守る側に合ってるか?
  • プライバシーへの配慮は十分?
  • 月額料金は続けやすい金額?
  • 機械が苦手な親でも使いやすい?


選ぶ際には、生活環境や健康状態に合わせたポイントを押さえることが大切です。

このポイントを参考にすれば、離れて暮らす親の生活スタイルに合った最適なセンサーが見つかりますよ!

1. 親の生活スタイルにぴったり

まず、親の生活リズムや健康状態をよく理解しましょう。

比較的元気で日常生活に支障がない場合

まもりこ

かんたん見守りプラグ

➡シンプルで負担が少なく、日常生活を邪魔しない見守りが可能。

親の健康状態や生活習慣に合わせて、選びたいですね。

2.冷蔵庫・寝室・トイレ…設置場所は?

センサーは、どこに設置するかで使いやすさが大きく変わります。

冷蔵庫を開ける習慣があるなら

まもりこ冷蔵庫に設置)

食事のタイミングを確認できるため、生活リズムを把握しやすい。

夜間の行動を見守るなら

かんたん見守りプラグ(寝室や廊下などに設置)

クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラントイレや洗面所に設置)

➡ 夜中のトイレや移動を把握できる ので、転倒リスクの把握にも役立つ。

設置場所に合ったセンサー選びは、意外に重要です。

3. 通知は見守る側に合ってるか?

通知方法は 見守る側のライフスタイル に合わせて選びたいですね。

例えば、スマホでリアルタイムに確認したいなら

かんたん見守りプラグ

➡ スマートフォンで状況をチェックできるので、 仕事中や外出先でも安心。

 家族とのコミュニケーションを重視するなら

BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ

➡ 音声でのやり取りが可能なので、 見守りと同時に会話を楽しめる

見守る側にとっても、負担にならない通知方法を選びましょう。

4. プライバシーへの配慮は十分?

見守りカメラは便利ですが、プライバシーの問題も考慮する必要があります。

カメラなしの見守りを希望するなら

まもりこ

かんたん見守りプラグ

➡ カメラを使わないセンサーなら、 親が監視されていると感じにくいため、安心して利用可能。

カメラ付きでもプライバシーを守りたいなら

みまもりCUBE(モザイク機能あり)

➡ 映像の詳細をぼかし、プライバシーを保ちつつ必要な情報を確認できる。

親の負担を減らしながら、見守っていきたいですね。

5. 月額料金は続けやすい金額?

予算に合わせて選びたいですね。

低コストで始めたいなら

月額500円台から利用できる見守りサービスがおすすめ。

まもりこ

かんたん見守りプラグ

➡ 手軽な料金なので、 お試し利用も人気!

6. 機械が苦手な親でも使いやすい?

見守りセンサーのポイントはズバリ、使いやすさです!

シンプルなセンサーをお探しなら

クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン→(電球を交換するだけ)

まもりこ→(冷蔵庫に貼るだけ)

かんたん見守りプラグ→(コンセントにさすだけ)

機械操作が苦手な親でも簡単に使える

音声で操作したいなら

BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ

音声でやりとりできるので、ストレスなく使える

必要に応じて、複数組み合わせて使うのもオススメですよ。

← センサー8種の比較表に戻る

Wi-Fiなしで使える!高齢者見守りセンサーQ&A

Wi-Fiがなくても見守りサービスは利用できますか?

はい、Wi-Fiがなくても利用できる見守りサービスはあります。

SIMカード内蔵型のセンサーや、LTE通信を利用するデバイスを選べば、Wi-Fi環境がない実家でも見守りが可能です。

どのような見守りセンサーがありますか?

見守りセンサーには、冷蔵庫の開閉を検知するタイプ、人感センサー付きのタイプ、温湿度や電力使用状況を確認できるプラグタイプなど、さまざまな種類があります。

親の生活スタイルに合った見守りセンサーを選ぶのがおすすめです。

見守りサービスの費用はどのくらいですか?

サービスによりますが、月額500円台から利用できるます。

緊急対応や駆けつけサービスが含まれるプランは、月額2,000円~5,000円程度が多いです。

高齢の親が「監視されている」と感じない見守り方法はありますか?

はい、カメラを使わずに生活リズムを把握できるセンサーを選べば、さりげない見守りが可能です。

例えば、冷蔵庫の開閉センサーや電力使用を確認するプラグ型センサーなどが適しています。

【まとめ】そっと寄り添う見守りで、親もあなたも安心を

  • プライバシーを守りながら親を見守る選択肢が豊富
  • 設置が簡単で、親の生活リズムをさりげなくチェック可能
  • 月額500円台~利用できるリーズナブルなプランも

インターネット環境がなくても、今は多彩な見守りサービスが利用できます。

親の生活スタイルや初期費用や月額料金など、予算に合わせて、最適なセンサーを選びましょう。

まずは、手軽に試せるコストパフォーマンスの良いセンサーから導入するのもおすすめです。

さらに親目線・子ども目線から詳しく知りたい方は 「高齢者見守りサービス12社比較」 の記事をチェックしてくださいね。

目次