お墓を移すのはよくない?後悔しないための費用と手続きガイド

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事で解決するお悩み
  • お墓を移動すると不幸になるの?
  • お墓を移動する費用はいくら?
  • お墓の移転でトラブルを起こしたくない。

「お墓を移すのって、やっぱり良くないのかな……」
「なんとなく縁起が悪い気がするし、手続きも大変そう」

実は、私も同じように悩んでいるひとりです。

がんサバイバーの母と一緒に終活を考えるようになり、私自身も終活ガイド1級・エンディングノート認定講師の資格を取得しました。

私自身はまだ墓じまいの経験はありませんが、実際に体験された方のお話を伺ったり、石材店に相談したりしながら、少しずつ知識を深めてきました。

最初は「本当にやるべきなのかな…」という不安でいっぱいでしたが、調べていくうちに「正しい方法を知っていれば、きちんと供養しながらお墓を移すこともできる」と感じるようになりました。

この記事では、そんな私がリサーチした内容をもとに、

  • お墓を移すのは本当によくないのか?
  • 実際にかかる費用や手続きの流れ
  • 墓じまいで気をつけるべきポイント

について、丁寧にまとめました。

同じように「これから墓じまいを考えている方」に向けて、少しでも不安が軽くなるような情報をお届けできればと思っています。

家族が集まる機会に、一度向き合っておきたいですね。

目次

お墓を移すのはよくない?その理由と誤解を解説

私が実家の墓守をすることになった理由

父がコロナに感染し、1週間後に突然他界。

実家のお墓がある市営の公園墓地では、誰かがお墓を継ぎ、管理費を支払わなければ、納骨できないというルールがあります。

つまり、これまで約40年間、父が持っていたお墓の権利を誰かが引き継ぐ必要がある、ということです。

私はすでに嫁いでいるため、実家のお墓に入る予定はありませんが、母からは「私はこのお墓には入らないわ」とはっきり言われていました。

お墓を継ぐ気はないからよろしく。

…という訳で、私が実家の墓守をしています。

しばらくの間は墓守を続けるつもりですが、今後このお墓をどうしたらいいのか悩んでいました。

抵抗あるけど、私が元気なうちにやらないと。

墓じまいを検討し始めたきっかけ

墓じまいについて考えるようになったのは、身近な人の経験を聞いたことがきっかけでした。

実家の隣に住んでいたのは、90代のおじさんとおばさん。

まるで本当の家族のように可愛がってもらっていました。

数年前、おばさんが認知症を患い、老人ホームへ。

おじさんは一人暮らしを続けていましたが、体調を崩して3年前に他界されました。

そのご夫婦には、嫁いだ娘さんが二人いますが、お墓を継ぐ予定の人はいませんでした。

宗派の違いで大変だった墓じまいの現実

娘さん(50代)は、私の勤める眼科に通っていて、ある日こんなお話をしてくださいました。

  • おじさんの三回忌を終えたタイミングで、墓じまいを決意
  • 独身のいとこから「自分の入るお墓がなくなる」と反対された
  • おじさんの家系は曹洞宗、おばさんの家系は日蓮宗で、宗派ごとに対応が必要だった
  • それぞれの宗派に合ったお寺を探し、別々の供養を行った
  • すべて終えて、「本当にホッとした」と感じた

宗派が異なることで、必要な手続きも増え、思っていた以上に時間と労力がかかったとのことでした。

実際、墓じまいの準備から完了までに約4か月かかったそうです。

永代供養墓のスタイルと費用の違い

娘さんたちは、それぞれの先祖の遺骨を永代供養墓に納骨しました。

ただ、同じ永代供養でも選んだスタイルは違っていたそうです。

  • 一方は、粉骨(こなごなに砕いた遺骨)を袋に入れて合葬するタイプ
  • もう一方は、20年間は骨壺のまま安置し、その後に合葬されるタイプ

**合葬(がっそう)**とは、複数の人の遺骨を一つのお墓にまとめて納める方法です。

費用が比較的安く済む一方、他の人と一緒に納骨されるため、将来的に個別にお参りできないこともあります※。

※合葬とは:個別管理ではなく、合同で納骨されるスタイル。費用を抑えたい方や、後継ぎがいない方に選ばれています。

私が驚いたのは、粉骨して合葬するタイプよりも、骨壺のまま安置する方が安かったということ。

「粉骨のほうがコンパクトで安そう」と思っていたので、これは意外でした。

お墓の形式や運営元によって、費用も考え方もさまざまなんですね。

今から準備しておくべき理由とは?

この話を聞いて、「墓じまいって、すごく大変なんだな」と実感しました。

でも同時に、元気なうちから少しずつ準備しておけば、心に余裕が持てるとも感じました。

実際に体験した方の言葉には、重みがありますね。

  • 何から手をつければいいのか
  • 親族との話し合いはどうするか
  • 宗派やお寺の選び方
  • 永代供養の違い
  • 費用の相場と予算の立て方

こういったことを、いざという時ではなく「今」からリサーチしておくことが、後悔のない墓じまいにつながると思います。

墓じまいを考える方におすすめの一冊

リサーチを進める中で、私自身がとても参考になった本があります。

具体例や手続きの流れがわかりやすく書かれていて、これから準備する方にぴったりです。

お墓を移すと不幸になると言われる理由とは?

お墓を移すと良くないのはなぜ?

【迷信①】お墓を動かすと不幸になる?昔からの言い伝えとは

日本では、お墓や故人を大切に思う気持ちが強く、故人の魂が安らかに眠る場所としてお墓が大切にされています。

そのため、お墓を勝手に動かすことで、故人の魂を乱すと考えられ、祟られるとか、不幸を招くとされてきました。

しかし、お墓の移すとき、故人を思う気持ちと尊敬の念を持って、適切な手続きと供養を行えば、問題はありません。

ただ、準備や手続きを怠ると、後でトラブルが起きる可能性も。

つまり、お墓を移すこと自体が不幸を引き起こすわけではないけれど、その過程で失敗や手抜きがあると、後々厄介な事態になることは十分考えられます。

【迷信②】お墓を移すとお寺との縁が切れる?心配と対応策

お墓が寺院内にある場合、お墓を移すことで長年の縁が切れ、それが精神的な不安やストレスにつながる可能性があります。

また、新しいお寺を探す手間がかかることもあります。

【迷信③】墓じまいを親族に反対されたら?話し合いのヒント

お墓を移すことに納得がいかないなど、家族や親族間で意見が分かれるとトラブルになることも。

これがきっかけとなり、その後の家族間の対立や関係の悪化を引き起こしかねません。

改葬(お墓の引越し)は悪いことじゃない!正しい手続きで安心

お墓の移すためには、大きく分けて「墓じまい」と「改葬」という二つのプロセスから成り立っています。

墓じまいは、お墓に納められていた大切な人の遺骨を取り出し、その後、墓石を撤去して土地を元の状態に戻すことを指します。

法律で定められた手続きが必要です。

出典:墓地、埋葬等に関する法律の概要

一方で改葬は、別のお墓へ遺骨を移すことを指します。

これらは正しい手続きを踏めば、宗教的、法的観点からも、お墓の移転は認められています。

お墓の中から1人の遺骨だけ移すこともできますよ。

改葬の件数は年々増加中!最新データで見る今の状況

厚生労働省が公表した「衛生行政報告例」によれば、2022年度(令和4年度)の全国の改葬件数は151,076件で、過去最多となりました。

これは多くの人が、法律を守りながら、問題なくお墓を移している証拠です。

改葬件数は25年で、約2倍に増加しているそうです。

お墓を移す費用はいくら?手続きの流れを図解でわかりやすく解説

墓じまいの流れ図解

お墓を移すには「墓じまい+改葬」の両方の手続きが必要で、いくつかの費用も発生します。

一般的には30万〜50万円ほどかかると言われていますが、条件によっては100万円以上かかることも。

「うちはいくら?」が気になる方は、まず流れを押さえましょう!

墓じまい・改葬の流れ【全体9ステップ】

  • 墓じまいを報告(菩提寺・霊園)
  • 改葬先の「受入証明書」を取得
  • 現在の墓地の「埋蔵証明書」を取得
  • 自治体に「改葬許可証」を申請
  • 閉眼供養(魂抜き)+遺骨の取り出し
  • お墓の解体・撤去(更地化)
  • 墓地管理者に返還
  • 遺骨のメンテナンス(必要に応じて)
  • 新しいお墓へ納骨(改葬)

この流れに沿って、各ステップのポイントと費用を解説していきます。

ステップ① 墓じまいを報告する

まずは現在のお墓の管理者に、墓じまいの意思を伝えましょう。

報告先は大きく2つあります

  • 菩提寺 → 住職に直接連絡。離檀料(5〜20万円)が発生することも
  • 霊園 → 管理事務所に連絡し、書類手続きを確認

離檀料はお寺との付き合い方次第。トラブル防止には早めの連絡が◎

ステップ② 受入証明書を取得する

新たに遺骨を納める墓地(改葬先)から、「遺骨を受け入れる証明書」をもらいます。

これは、次に出てくる「改葬許可証」を申請する際に必要です。

新しい墓地や納骨堂、永代供養先が決まっていないと進みません。

ステップ③ 埋蔵証明書をもらう

現在のお墓に遺骨が納められていることを証明する書類です。

菩提寺や霊園から発行してもらいましょう。

ステップ④ 改葬許可証を申請

市区町村の役所に「改葬許可申請書」を提出します。

提出に必要な書類はこちら。

  • 改葬先の「受入証明書」
  • 現在の墓地の「埋蔵証明書」

申請後に「改葬許可証」が発行され、納骨・遺骨移動が可能になります。

ステップ⑤ 閉眼供養・遺骨の取り出し

お墓に宿る魂を抜く「閉眼供養(魂抜き)」を行い、遺骨を取り出します。

僧侶による読経+お布施(相場3〜5万円)が必要です。

読経が難しい場合は、僧侶派遣サービスも便利です!

たとえば、『お坊さん便』などがあります。

ステップ⑥ お墓の撤去・更地化

墓石を撤去し、墓地を更地に戻します。

相場は1㎡あたり約10〜15万円

実家のお墓は2㎡なので、約20〜30万円が目安です。

必ず、複数の石材店から見積もりを取りましょう。

ステップ⑦ 墓地管理者へ返還

墓じまいが完了したら、墓地の区画を返還します。

管理費の未納がある場合は、清算してから返還しましょう。

ステップ⑧ 遺骨のメンテナンス(必要に応じて)

長期間お墓に納められていた遺骨は、湿気や汚れで劣化していることも。

希望すれば、業者にクリーニングを依頼できます(相場:1体2万円ほど)。

ステップ⑨ 改葬先へ納骨

新しい墓地や永代供養墓、納骨堂などに納骨します。

墓石を設置する場合は「開眼供養」(魂入れ)も行います(お布施3〜5万円程度)。

お墓の種類別・費用目安まとめ

一覧表にまとめてみました。

お墓の種類費用目安特徴
一般墓80〜250万円伝統的なお墓。高額だが個別性あり
永代供養墓3〜30万円合葬タイプが多く、費用を抑えられる
納骨堂50〜100万円室内型で管理が楽。都市部に多い
樹木葬50〜100万円自然に還るスタイル。宗教不問が多い
手元供養1〜10万円自宅で保管。ミニ骨壺など
海洋散骨5〜30万円自然志向の方に人気。遺骨は戻せない

改葬費用の目安【合計いくら?】

改葬の総費用は、選ぶ墓の種類や人数によって異なります。

閉眼・開眼供養:6〜10万円
墓石撤去費:20〜30万円
新しい納骨先の費用:3〜100万円
僧侶派遣・手数料など:数万円

▼ 合計:約30〜150万円程度が目安

※「墓じまいのみ」の場合は、20〜50万円程度で済むこともあります。

なぜ今、墓じまいが増えているのか?5つの背景と家族の事情

墓じまいの背景と理由

最近、「墓じまいを考えています」「改葬した方がいいのか迷っていて…」という声を多く聞くようになりました。

実際に、墓じまいは年々増加しており、改葬の件数も過去最多を更新中です。

では、なぜ多くの方がお墓を移す選択をしているのでしょうか?その背景には、現代ならではの事情や価値観の変化があります。

理由①:お墓が遠方にあり、お参りが難しい

多くの方が進学や就職、結婚などで都市部に移住する中、故郷にあるお墓まで通うのが困難になっています。

近くに親族がいない場合、「お参りができず心苦しい」と感じる方も少なくありません。

親孝行のつもりが、逆に“負担”になるのは本末転倒ですよね。

理由②:お墓を継ぐ人がいない

高齢化や少子化が進み、「跡継ぎがいない」「子供が遠方にいる」といった理由から、永代供養墓への移行を選ぶ方が増えています。

誰かに無理に継がせるのではなく、自分の代で区切りをつけるという前向きな選択です。

理由③:生活スタイルや価値観の変化

「供養の方法に正解はない」と考える方が増え、自然葬・樹木葬・手元供養など、従来とは異なるスタイルが広まりました。

家族の形が多様化した今、「自分たちに合った供養」を選ぶ時代に変わってきているのです。

理由④:高齢でお墓の管理が難しくなった

年齢を重ねるにつれて、お墓の掃除や草取りが体力的に負担になります。

そのため、管理が不要な納骨堂や永代供養墓への移動を選ぶ方も多くなっています。

定期的にお参りできる距離にあった方が、気持ちがラクですね。

理由⑤:子どもに負担をかけたくない

「子どもに迷惑をかけたくない」「将来、墓じまいで悩んでほしくない」という思いから、元気なうちに整理する人も増えています。

このような選択の裏には、家族への思いやりと、先祖への感謝の気持ちがあるのだと思います。

お墓を大切に思うからこそ、きちんと整えるんですね。

墓じまいは「お墓を手放すこと」ではなく、これからもご先祖を大切にしていくための準備です。

墓じまい・改葬のメリット3選|後悔しないお墓の移転の考え方

お墓を移すメリットの図解

お墓を移すと、将来の不安が減り、暮らしやすくなるケースもあります。

ここでは「お墓を移すことで得られる3つのメリット」をご紹介します。

① 無縁墓を防ぎ、安心して供養を続けられる

無縁墓とは、管理する人がいないお墓のことです。

「子どもがいない」「継ぐ人が遠方に住んでいる」など、さまざまな理由で無縁墓になるリスクがあります。

また、管理費の滞納などをきっかけに撤去・合葬されてしまうケースも増えています。

放置されたお墓は、倒壊などの危険もあるんですよね。

お墓を今のうちに移すことで、将来も安心して供養を続けられる環境を整えることができます。

② お参りしやすくなる(アクセス改善)

自宅の近くにお墓を移すことで、お墓参りがグッと身近になります。

交通費や移動時間の負担が減るため、高齢になっても無理なくお参りが続けられます。

「気が向いたときに手を合わせられる距離感」が、心の安定にもつながります。

③ 経済的負担が軽くなる

遠方にあるお墓は、交通費・宿泊費・お供え代など、目に見えない出費が意外と大きいです。

お墓を近くに移すことで、長期的に見て経済的な負担が軽減されます。

また、永代供養墓などを選ぶと、今後の管理費も不要になるケースが多いのもポイントです。

費用だけじゃなく、心の負担も軽くなりますよね。

このように、お墓を移すことは、将来への備えとしてとても前向きな選択肢です

墓じまいで後悔しないために|トラブルを防ぐ3つの注意点

墓じまいの注意点

墓じまいは、いったん実行してしまうと基本的にやり直しができないため、事前の準備と情報収集がとても重要です。

親が元気なうちに、余裕をもって話し合いと計画を進めるのが後悔しないコツです。

ここでは、お墓を移す前に知っておきたい3つの注意点を解説します。

1. 継承者と話し合って、意思をすり合わせる

お墓を受け継ぐ可能性がある家族がいる場合は、必ず事前に話し合いましょう

一般的には長男や長女が継ぐことが多いですが、法律上、誰が継承しても問題ありません。

ただし、よくあるのが「親は子どもに迷惑をかけたくないから」と墓じまいを決めたのに、子どもは継ぐつもりだったというケースです。

これは後でモメますよね…。

また、お墓の撤去や移設にかかる費用を誰がどう負担するかも大事なポイントです。

あいまいなまま進めるとトラブルになりやすいため、費用の出どころや支払い方法も含め、納得いくまで話し合っておくことが大切です。

2. 家族・親族への説明でトラブルを防ぐ

法律上、継承者がいれば他の親族の同意は不要ですが、事前に伝えておくことで後のトラブルを避けられます。

突然知らされて驚いたり、「勝手に決めたの?」と反発されたりするケースも少なくありません。

以下のようなポイントを伝えると、納得してもらいやすくなります。

  • 宗教的に墓じまいは問題ないこと
  • きちんと供養を行うこと
  • アクセスが良くなり、お参りしやすくなること

仏壇や位牌の扱いについても、一緒に話し合っておくのがオススメです。

3. 石材店の相見積もりで費用トラブルを回避

墓じまいにかかる費用は、お墓の場所・広さ・業者によって大きく差があります

情報が少ないまま依頼すると、「こんなに高いなんて知らなかった…」と後悔する可能性も。

できれば2~3社から事前に見積もりを取り、価格と対応を比較しましょう。

「こんなものかな…」って支払っちゃいそうだから怖い。

また、寺院墓地や霊園によっては、利用できる石材店が指定されているケースもあります。

その場合でも、相場を知っておくことで納得感を持って相談できます。

わからないことがあれば、行政や専門家に相談するのも一つの手です。

納骨する?しない?供養方法4つの選択肢

新たな供養方法を選ぶのは、決して簡単ではありません。

適切な方法、場所を見つけるまでに時間がかかる可能性があります。

供養方法は大きく分けて2つ。

納骨して供養

遺骨を新しいお墓や永代供養墓など、別の場所に移し、供養する方法

納骨せず供養

遺骨を納めず、散骨手元供養などの方法で供養する方法

では、納骨するパターンから詳しく見ていきましょう。

お墓を建てて納骨

新たに墓地を探し、お墓を建て、そこに遺骨を納めます。

墓じまいする理由で多いのが、「遠方にお墓があるため、なかなかお墓参りに行けない」こと。

地方から都市部へ出てきて、そのまま暮らしている方にとって、田舎にあるお墓が精神的な負担となっているケースがあります。

そこで、先祖の遺骨を自宅に近い墓地や霊園に引っ越す目的で墓じまいを選ぶ方が増えています。

現在の墓石を改葬先の墓地や霊園に、そのまま移動もできますが、移設費用が高くなります。

そのため、今あるお墓を墓じまいして、家の近くでお墓を建てなおす方がいいですね。

まずは希望に合った霊園墓地をピックアップ!

>>Life.(ライフドット)のお墓探し

永代供養墓に納骨

永代供養とは墓地や霊園の管理者が、家族に代わって、お墓の管理、遺骨の供養を行う方法

お墓の跡継ぎがいない、子どもには負担をかけたくないなどの理由から、永代供養墓を選び人も増えています。

永代供養つきのお墓は最初に永代供養料を支払うことで、その後の費用は発生しないことが多いです。

しかし、年会費や管理費、お布施などがかかる墓地、霊園もありますので、事前にしっかり確認しましょう。

永代供養といっても、種類はさまざまなんです。

  • 個別安置墓
  • 集合安置墓
  • 合葬・合祀型のお墓
  • 永代供養つき一般墓
  • 樹木葬
  • 納骨堂

個別安置墓

区画されたスペースに遺骨を安置するお墓です。

遺骨をほかの方と混ぜられないため、個人でお供えやお参りができます。

ただし、個別で安置される期間は、三十三回忌までで、期間を過ぎた遺骨は合葬や合祀されます。

「合葬(がっそう)」と読みます。

集合安置墓

他の方と同じスペースに遺骨を安置するお墓です。

骨壷を集めて、1つのまとまりとして納めるため、必要があれば途中でも、遺骨を取り出すことができます。

ただし、個別の墓石はないので、個人単位でお墓参りしている感覚は感じにくいでしょう。

合葬・合祀型のお墓

1つの建物(墓石や霊廟)などに、他の遺骨と一緒に納骨する方法です。

合葬・合祀型のお墓は、たくさんの人と一緒に納骨されるため、「寂しくない」との理由から選ばれることも多いようです。

また、永代供養の中でも、費用が安いため、金銭的な負担を減らせるメリットもあります。

ただし、合葬・合祀されたは他の遺骨と混ぜてしまうため、途中で遺骨を取り出すことができません。

そのため、終活を通して、家族としっかり話し合っておく必要があります。

永代供養つきの一般墓

家族が代々継承していく一般的なタイプのお墓に、永代供養がついているものです。

跡継ぎがいなくなっても、管理者が改葬してくれるため、無縁仏になることはありません。

しかし、お墓を建てる費用がかかることから、永代供養の中では比較的高額になります。

樹木葬

墓石のかわりに樹木や草花をシンボルとするお墓です。

1999年からはじまった、まだ歴史の浅い供養方法ですが、「死後は自然に還りたい」と希望する人に人気。

比較的低価格で、管理費がかからないものも多いため、亡くなった後の家族の負担が軽減できます。

ただし、市街地から遠い場所を選ぶと、お墓参りに行きづらくなってしまうデメリットもあります。

納骨堂

寺院や霊園内に作られた室内施設に、遺骨を収納するスペースを設け、お墓とするスタイルです。

市街地の通いやすい場所が多く、高齢になってもお墓参りしやすいと人気があります。

一方、年間管理費が発生し、中でも立体駐車場のような仕組みの「自動搬送式納骨堂」は、メンテナンス料などの管理費が高くなる傾向があります。

ここからは、納骨しないパターンになります。

散骨

散骨はパウダー状に粉末化した遺骨を、海や山に撒いて自然に還す供養方法です。

自力で遺骨をパウダー状に粉末化するのは難しいため、散骨を希望するときは専門の業者に依頼するのが一般的です。

散骨も希望に合った専門業者を選べる時代になりました。

手元供養

手元供養は取り出した遺骨を納骨せず、自宅で供養する方法です。

すべての遺骨を手元に残す方法もありますが、一般的には分骨し、一部を手元供養用にするケースがほとんどです。

たとえば、自宅にスペースを作って、小さめの骨壺を置いたり、「遺骨ペンダント」などのアクセサリーに加工して身につけたりします。

そのため、残った大半の遺骨は、永代供養つきのお墓に納骨したり、散骨することになります。

「お墓の管理が大変」「故人を身近に感じていたい」という方にぴったりのサービスはこちら。

自宅用ガラスのお墓「KOBO」

お墓の移転・墓じまいでよくある質問【閉眼供養・時期・費用など】

閉眼供養(魂抜き)をしないとどうなりますか?

実は、閉眼供養をしなくても問題はありません。しかし、後になって何か悪いことがあった時に、「閉眼供養をしなかったからかも…」と後悔するくらいなら、供養しておく方がよいでしょう。

お墓を移す時期はいつが良いですか?

墓じまいの時期にルールはありません。お盆やお彼岸の前後に墓じまいを考えるケースが多いようです。

墓じまいで後悔しないために|費用・流れ・注意点を総まとめ

  • 墓じまいは、複雑な手続きが必要
  • 取りだした遺骨の供養方法も一緒に考えておく
  • お墓を移す際は、一人で決めないこと

終活、つまり人生の終わりに向けた準備を考えるとき、お墓を移すこと、すなわち「改葬」は非常に重要なテーマとなります。

なぜお墓を移すことがよくないとされるのか、この背景には日本の伝統的な価値観や宗教的な考え方が深く影響しています。

先祖を敬うことは非常に大切な価値とされてきましたからね。

しかし、時代は変わり、現代の日本ではさまざまな理由からお墓を移すことを選択する家族が増えてきました。

特に、都会での生活や核家族化が進む中、伝統的な先祖代々のお墓を維持するのが難しくなってきた家庭も少なくありません。

このように、伝統的な価値観と現代の生活環境との間で、お墓に関する考え方や選択が変わってきているのが現状です。

墓じまいで後悔しないためには、まず親が元気なうち話をすること…これにつきます。

その後、家族や親族とのコミュニケーションを大切にしつつ、手続きや費用、流れを事前に確認しておきましょう。

自分で手続きするのは難しい方は、プロに力を借りると安心です。

離檀対応や行政手続きまでやってくれるのは、ありがたいね!

わたしたちの墓じまい」は創業18年の会社で、全国に対応。

墓じまいのほか、永代供養・離檀対応・行政手続き・閉眼供養(魂抜き)・散骨など、ワンストップで対応してくれます。

墓じまいの不安を「今」解消しましょう。プロに無料相談も可能です!

あわせて読みたい関連記事

高齢者向け見守りサービス比較|家族が安心するために
→ 離れて暮らす親の“今、元気かな?”がわかると、気持ちがふっと軽くなります。

高齢者向け冷凍宅配弁当ランキング|一人暮らしの母にぴったり!
→ 食事が心配なとき、「安心して食べられるごはん」が、いちばんの味方に。

母と私が“やさしい生前整理”を始めたリアルな体験談

→実家の片づけや家族との関わり方を通して、いろんなものが見えてきました。

目次