わたしってこんな人です|趣味は“本気の資格取得”

40代・夫とふたり暮らし。
資格好きな視能訓練士&終活ガイドです。
▶︎ 視能訓練士ってどんな仕事?
視能訓練士は、目の健康を守る専門職で、国家資格を持つ“目の検査と訓練”のスペシャリスト。
視力や視野を測ったり、弱視や斜視の訓練をしたり、見えにくさをサポートする仕事です。
おもな役割はこんな感じ:
・視力や視野、眼圧、色覚などの検査
・弱視や斜視の矯正訓練(子ども〜大人まで)
・視力が低下した方へのロービジョンケア(補助具の提案など)
あまり知られていませんが、眼科の現場でとても大切な役割を担っている医療職なんです🌿
趣味は資格取得(本気です!)。
気づけば、学びが暮らしの一部になっていました。
きっかけは、親のこと・自分のことに向き合う中で「知らないことが多すぎる…」と不安になったこと。
「じゃあ、知ってみよう」と始めたら、あれよあれよと資格が増え…

今ではすっかり“資格マニア”に。
介護支援専門員(ケアマネジャー)、福祉住環境コーディネーター、健康食アドバイザー、整理収納アドバイザーなど、24個の資格を取得済み。
医療・福祉・食・暮らし・心理系など、人生100年時代をちょっと楽しくする知識を日々アップデート中です。
▶︎ 取得済みの資格一覧はこちら
・アロマテラピー検定1級
・遺品整理士
・エンディングノートセミナー講師認定資格
・介護支援専門員(ケアマネジャー)
・家庭料理検定4級
・グリーフケア・アドバイザー2級
・健康管理能力検定2級
・健康食アドバイザー®
・高齢者傾聴スペシャリスト
・実用英語技能検定2級
・視能訓練士
・終活ガイド1級
・住宅ローンアドバイザー
・証券外務員二種
・生活習慣病予防アドバイザー®
・整理収納アドバイザー2級
・全国手話検定試験4級
・断捨離®検定2級
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士(AFP)
・認知症ライフパートナー2級
・福祉住環境コーディネーター2級
・普通自動車第一種運転免許
・メンタルへルス・マネジメント®検定試験Ⅱ種
・薬膳コーディネーター
※50音順
これまでやってきたこと|二足のわらじ履いてました


視能訓練士として、総合病院の眼科に勤務。
高齢の方の“見えにくさ”や生活の困りごとに寄り添いながら、医療の現場で多くの方と向き合ってきました。
ここ数年は、「アイフレイルサポート視能訓練士」として、40歳以上の“なんとなく見えにくい”に寄り添うサポートにも注力しています。
週末は医療系ファイナンシャルプランナー(FP)としても活動。
FP向け研修、税理士法人などの社内研修、自治体主催の女性向けセミナーなどで講師を務めました。
また地方新聞では、団塊の世代向けにコラム「知っておきたい医療のはなし」を3年間連載しました。
終活とわたし|父の急逝から見えた、大切なこと


2022年、父が新型コロナウイルスに感染し、わずか1週間で天国へ。
面会もできず、お別れもタブレット越し。
葬儀や相続の手続きに戸惑う中、「後悔しない終活」の大切さを痛感しました。
一人暮らしの母との関わりをきっかけに、「今の暮らし」「これからの人生」に目を向けるようになり、終活ガイド1級を取得。
がんサバイバーの母を支えながら、自分自身の人生整理をスタートしました。



今ではかなり、“みがる”に暮らしています。
今、発信していること


現在は、「資格と視覚にちょっぴり強い終活ガイド」として、ブログやnote、X(旧Twitter)で、日々の気づきや体験を発信しています。
「みがるの終活」では、
- 離れて暮らす親の見守りサービス
- 高齢者向け冷凍宅配弁当の体験レビュー
- 終活・暮らし・人生後半戦のヒント
など、リアルな体験をもとに「使える情報」を等身大でシェアしています。
終活って、旅の準備みたいなものだと思うんです。


終活って、旅の準備みたいなものだと思うんです。
荷物の量も、詰め方も、人それぞれ。
私は、人生を“まるごと”見つめ直すような気持ちで、旅支度をしています。
それは、父との別れや、母との暮らしの中で少しずつ見えてきた、自分なりのやさしい整え方でもあります。
このブログでは、そんな“終活のかたち”を、私の言葉で、リアルに、少し軽やかにお届けしています。
「ちょっと気になるな」「また読みに来ようかな」…そんなふうに思ってもらえたら、嬉しいです🌿
著書のご紹介


kindle『たった1冊で悩みスッキリ!人生まるごと整理学』(はすのはな書房)
片づけ・お金・親子関係・健康・終活。
人生の後半戦を整えるヒントを、1冊にぎゅっと詰め込みました。


SNSもやっています


X(旧Twitter)では、人生の後半戦を「整える」ヒントをゆるっと発信中です。



話しかけていただけたら嬉しいです♪
▶Xアカウントはこちら
▶この記事のイラスト制作:めんたらこさん